• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コケ植物における配偶体の形態的分類は分子データによってどの様に裏付けられるか?

研究課題

研究課題/領域番号 10640683
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 系統・分類
研究機関広島大学

研究代表者

山口 富美夫 (山口 登美夫)  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60244290)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード蘇苔植物 / 分類 / 系統 / DNA / アロザイム / コケ植物 / 形態形質 / 分子データ / 植物分類学 / 蘚苔類 / シラガゴケ属
研究概要

シラガゴケ属(Leucobryum)蘇類の配偶体の葉は,大部分が原形質を失った透明細胞からなり,葉緑体をもつ通常の葉緑細胞は葉の内部に一層しかない.葉の大部分は透明細胞に被われた多細胞層の中肋からなる.葉および葉細胞の形は大きく変異し,種レベルの分類は混乱していた.Yamaguchi(1993)は,雌花序の形成位置,茎の中心束,葉先の細胞上端の突出に着目し,アジア産シラガゴケ属蘇類を19タクサにまとめ,日本から7種を報告した.本研究は,これら配偶体の形質による分類が,どのように分子データから裏づけられるかを確かめた.
日本産シラガゴケ属蘇類のうちもっとも形態変異の大きいL.juniperoideumとL.humillimumを材料とし,詳細な形態形質の統計学的解析およびアロザイム多型による集団遺伝学的解析を行った.その結果,両種は中間型が見られ統計学的には判別できず,また遺伝的にも分化していないことが明らかになった.
日本産シラガゴケ属蘇類を材料に,葉緑体遺伝子のITS領域部分の塩基配列データをもとに系統学的解析を行った結果,3つのクレードが認識され,それらはYamaguchi(1993)が着目した形態形質によるグループ分けと一致した.
これらの結果から,種レベルの分類では形態形質のみでは不十分な場合がある一方で,系統を反映する共有派生形質が存在することが明らかになった.同様の実験を苔類のゼニゴケ目および蘇類のハイゴケ目で行い,集団内および集団間の遺伝的分化,系統関係を明らかにするとともに,蘇苔植物での同胞種の存在,これまで用いられてきた分類形質の見直しの必要性を明らかにした.

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Itouga,M: "Genetic structure of Lunularia cruciata(Marchantiales,Hepaticae)"Hikobia. 13. 219-224 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsubota,H.: "Preliminary phylogenetic relationships of the genus Brotherella and its allied genera (Hypnales,Musci) based on chloroplast rbcL sequence data"Journal of the Hattori Botanical Laboratory. 88. 79-99 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isono,H.: "Allozyme variability and divergence within and among populations of Conocephalum conicum(Conocephalaceae,Hepaticae) from Kyushu and the ryukyu Islands"Hikobia. 13. 97-112 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itouga,M.: "Allozyme variability within and among populations in the liverwort Conocephalum japonicum(Marchantiales,Hepaticae)"Hikobia. 13. 89-96 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itouga,M.: "Genetic differentiation within sibling species of Conocephalum conicum(Marchantiales : Hepaticae) in East Asia"Bryological Research. 7. 249-256 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsubota,H.: "A preliminary phylogeny of Hypnales(Musci) as inferred from chloroplast rbcL sequence data"Bryological Research. 7. 233-248 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itouga, M.: "Genetic structure of Lunularia cruciata (Marchantiales, Hepaticae)."Hikobia. 13(2). 219-224 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsubota, H.: "Preliminary phylogenetic relationships of the genus Brotherella and its allied genera (Hypnales, Musci) based on chloroplast rbcL sequence data."Journal of the Hattori Botanical Laboratory. 88. 79-99 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isono, H.: "Allozyme variability and divergence within and among populations of Conocephalum conicum (Conocephalaceae, Hepaticae) from Kyushu and the ryukyu Islands."Hikobia. 13(1). 97-112 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itouga, M.: "Allozyme variability within and among populations in the liverwort Conocephalum japonicum (Marchantiales, Hepaticae)."Hikobia. 13(1). 89-96 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itouga, M: "Genetic differentiation within sibling species of Conocephalum conicum (Marchantiales : Hepaticae) in East Asia."Bryological Research. 7(8). 249-256 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsubota, H.: "A preliminary phylogeny of Hypnales (Musci) as inferred from chloroplast rbcL sequence data."Bryological Research. 7(8). 233-248 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsubota,H.: "Preliminary phylogenetic relationships of the genus Brotherella and its allied genera (Hypnales, Musci) based on chloroplast rbcL sequence data"Journal of the Hattori Botanical Laboratory. 88. 79-99 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Itouga,M.: "Genetic structure of Lunularia cruciata (Marchantiales, Hepaticae)"Hikobia. 13. 219-224 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tsubota,H.: "A perliminary phylogeny of (Musci) as inferred from chloroplastrbcL sequence data"Bryological Research. 7・8. 233-248 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Itouga,M.: "Genetic differentiationwithin sibling species of Conocephalum conicum (Marchantiales:Hepaticae) in East Asia"Bryological Research. 7・8. 249-256 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Itouga,M.: "Allozyme variability within and among populations in the liverwort Conocephalum japonicum (Marchantiales,Hepaticae)."Hikobia. 13・1. 89-96 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 礒野裕美: "九州及び琉球産ジャゴゲConocephalum conicum(苔類,ジャゴゲ科)における集団内・集団間の遺伝的変異性に関する研究"Hikobia. 13・1. 97-112 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi