研究課題/領域番号 |
10640687
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
系統・分類
|
研究機関 | 高知女子大学 |
研究代表者 |
荻沼 一男 高知女子大学, 生活科学部, 教授 (30106794)
|
研究分担者 |
戸部 博 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60089604)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 生殖形質 / フタバガキ科 / フタバガキ属 / サラノキ属 / Vateriopsis / 胚発生 |
研究概要 |
平成10〜11年度の2年間に、フタバガキ科3属4種 : Dipterocarpus alatus,D. chartaceus, Shorearoxburgii及びVateriopsis seychellarum、の生殖形質の研究を行った。 これら3属4種が共有する形質は以下の通りであった。1)倒生胚珠である。2)珠皮は2枚である。3)珠皮は多層である。4)4個の大胞子は線状の四分子を形成する。5)維管束は外珠皮のみに見られる。6)胚のうはタデ型である(但し、3個の反足細胞は短命で、その結果、成熟した胚のうは5核である)。7)成熟した胚のうは楕円形である。8)成熟した胚珠の中に珠心の組織が残る。9)内乳形成は自由核型である。10)外乳は形成されない。11)短い胚柄が形成される。12)双子葉の胚は左右相称である。13)内種皮外層は柵状の細胞となる。14)葯壁は厚膜組織を持たない。 一方、これら3属4種が共有しない形質は以下の4点であった。1)珠孔は、Shoreaでは内珠皮のみから形成されるが、DipterocarpusとVateriopsisでは内珠皮と外珠皮から形成される。2)VateriopsisはPachycharazaであった。3)DipterocarpusとShoreaではHypostase が分化する。4)子葉は、DipterocarpusとVateriopsisでは渦巻き状であった。 この結果、生殖形質からは、DipterocarpusとShoreaとの類縁性が示唆された。
|