• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物学的年齢に基づく霊長類の老化機構の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640690
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人類学(含生理人類学)
研究機関京都大学

研究代表者

中村 栄太郎  京都大学, 総合人間学部, 教授 (00026808)

研究分担者 田中 真介  京都大学, 体育指導センター, 助教授 (60201620)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード生物学的年齢 / ヒト / アカゲザル / 血液組成 / 血清の生化学的検査値 / 大動脈脈波速度 / チンパンジー
研究概要

本研究は、ヒト、チンパンジー、アカゲザルの霊長類3種類を対象として形態および生理的諸機能を縦断的に測定・検査し、それらのデータをもとに霊長類3種類の老化過程およびその機構を探索し、ヒトの進化の過程で老化機構がどのように変遷してきたかを推定することを目的とする。更に、ヒトの老化の過程を具体的に評価を可能するため、老化の指標としての生物学的年齢の推定式を作成することを目的とした。しかし、研究対象としたチンパンジーの多くは未だ成長期にあり、老化期にはいったものは少ない。従って今回の研究では、アカゲザルとヒトを対象とした。3年間の研究期間中に得た研究成果は以下の如くである。1)アカゲザルの形態および生理的諸機能の加齢変化を検討した結果、次の9項目、Hemoglobin(HGB),Lymphocytes(LYMPH),GOT,Alkaline phosphatase,Total protein,Albumin(ALBU),Albumin/Globulin,Calcium(CALC),and Dehydroepiandrosteronがアカゲザルの老化の指標に成りえた。2)これら9項目の内、Hemoglobin,Lymphocytes,Albumin,Calciumの4項目はアカゲザルとヒトの間に共通する老化の生物学的指標(Biomarker of Aging)に成りうる。従ってこれらの項目を基に、アカゲザルとヒトに適用可能な生物学的年齢の推定式を作成することが可能である。3)老化の程度の個人差はヒトよりもアカゲザルの方が少なく、いずれの項目においてもアカゲザルの老化率、いわゆる勾配はヒトよりも大であった。4)アカゲザルの老化の指標としての生物学的年齢の推定式を求めたところBAS=-0.32HGB-0.023LYMPH-1.057ALBU-1.078CALC+19.3となった。5)この生物学的年齢の推定式を人間に適用し122名の健常者の生物学的年齢求め、暦年齢に対する回帰式の勾配を計算しアカゲザルの勾配と比較したところ、アカゲザルの老化率はヒトと較べ3.46倍速いことが明らかとなった。
6)更に、アカゲザル約60匹を実験群(30匹)と非実験群(30匹)に分け、食餌制限(普通食の30%)が老化過程にどのように影響を及ぼすかについて検討した。実験群(食餌制限)と非実験群の間の生物学的年齢の差は、統計的有意差を認めることが出来なかった。しかし食餌制限を行った実験群のMonkeysの老化の過程は非実験群のそれらよりも遅れる傾向を示した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] T.Kanda,: "Arterial pulse wave velocity and risk factors for peripheral vascular disease."Eur.J.Appl.Physiol.. 82. 1-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Nakamura,: "Longitudinal evaluation of potential biomarkers of aging in nonhuman and human primates."COC International Symposium Report "Development and aging of primates". 21-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Nakamura,: "A strategy for identifying biomarkers of aging : Further evaluation of hematology and blood chemistry data from a calorie restriction study in rhesus monkeys."Exp.Gerontol.. 33. 421-443 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Nakamura,: "Biological ages of adult men and women with down's syndrome and its changes with aging."Mech.Ageing Dev.. 105. 89-103 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑佐泰子: "ヒトの"活力年齢"の推定と"活力年齢"に及ぼすライフスタイルの影響"京都体育学研究. 15. 15-23 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kanda: "Arterial pulse wave velocity and risk factors for Peripheral vascular disease."Eur.J.Appl.Physiol. 82. 1-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Nakamura: "Longitudinal evaluation of potential biomarkers of aging in nonhuman and human primates."COC International Symposium "Development and aging of primates". 21. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Nakamura: "A strategy for identifying biomarkers of aging : Further evaluation of hematology and blood chemistry data from a calorie restriction study in rhesus monkeys."Exp.Gerontol.. 33(5). 421-443 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Nakamura: "Biological ages of adult men and women with Down's syndrome and its changes with aging."Mech.Ageing.Dev.. 105. 89-103 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hatasa: "Estimation of vital age in humans and influence of Life-style on vital age."Kyoto J.Physical Educ.. 15. 15-23 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kanda: "Arterial pulse wave velocity and risk factors for peripheral rascular disease"Eur.J.Appl.physiol.. 82. 1-7 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] E.Nakamara: "Longitudinal eraluation of potential biomarkers of aging in nonhuman and human primates"COE International Symposium Proceedings "Development and aging of promates". 21 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 畑佐泰子,山下剛徳,中村榮太郎: "ヒトの"活力年齢"の推定と"活力年齢"におよぼすライフスタイルの影響"京都体育学研究. 15. 15-23 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kanda, E.Wakamura, T.Moritani: "Assessment of aortic stiffness by arterial pulse wave velocity and relationship with risk factors for peripheral vascular disease"EUR J Appl Physrol. (in print). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Eitaro Nakamura,et al: "A Strategy for identifying biomarkers of aging:Further eraluation of hematology and blood chemistry data from a calorie restriction study in rhesus monkeys" Experimental Geronfology. 33・5. 421-443 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Eitaro Nakamura & Sinsuke Tanaka: "Biological ages of adulf men and women with Down's syndrome and its changes with agin" Mechanisms of Ageing and Development. 105. 89-103 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi