• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同時発生する多種イオン・粒子の同時刻検出法の向上

研究課題

研究課題/領域番号 10650027
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 表面界面物性
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

宇佐美 誠二  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (40017877)

研究分担者 万代 敏夫  神奈川工科大学, 工学部, 助教授 (10121229)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード多種イオン / 同時刻検出 / 90°偏向磁石
研究概要

目的 表面からの粒子の脱離など,表面と粒子との相互作用の動的過程を解明するため,多種の脱離粒子を高速で同時計測する装置の開発を行った.
成果
1.真空排気系 排気系は10年度においてほぼ完成し,11年度は排気のコンダクタンスを向上させ,新たにガス導入系を取り付けた.ターボ分子ポンプを用い,ベーキングなしで到達圧力は10^<-6>Paを実現した.
2.分析部 (1)イオン源 タングステン・メッシュを円筒状に加工し,一回巻きのフィラメントでそれを囲んで,130eV程度の電圧で電子衝撃し,気相粒子をイオン化した.その背後に収束レンズを設けた.このときのヘリウムイオンの検出感度は,電子電流10μAあたり3.5・10^<-11>(A/Pa)であった.(2)検出部 二次電子増倍管3個をイオンの軌道面に平行に並べて配置し,最大3種類のイオンを同時検出する設計とし,チャンネル・プレートを利用する前にひとまず簡易な検出素子で基本動作を検出した.(3)偏向磁石 市販の小型イオンポンプに利用されている永久磁石を改造して90°偏向型の磁極を作製した.磁界の平均的な値は(1.46±0.02)×10^<-2>Tで,検出イオンは水素,水素分子,ヘリウムであった.(4)検出特性 イオンの加速電圧を変えることで検出できるイオン種も変わるが,加速電圧が約40Vのとき,それぞれの増倍管に水素原子,水素分子,ヘリウムが検出された.出力信号は,サンプリング・オシロスコープによって高い時間分解で記録することができる.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi