• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両眼立体視による奥行知覚の時間特性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 10650036
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関千葉大学

研究代表者

塩入 諭  千葉大学, 工学部, 助教授 (70226091)

研究分担者 矢口 博久  千葉大学, 工学部, 教授 (30134844)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード両眼立体視 / 時間周波数 / コントラスト感度 / ステレオグラム / 3Dディスプレイ / 奥行運動 / 視覚 / 運動視 / 奥行き運動
研究概要

本研究の主要な点は、両眼立体視の時間特性と奥行き運動検出器の特性の測定であり、以下のそれぞれの主な成果をあげる。まず、両眼立体視のコントラスト感度測定を運動刺激に対して測定した結果から、両眼立体視の時間特性に関して以下の事柄を明らかにした。1)両眼立体視の感度は刺激の運動速度に依存する。空間周波数によって感度の最大を示す刺激速度は異なるが、時間周波数で評価すると空間周波数によらずに5Hz付近となる。この時間周波数は、輝度変化の検出に対する感度の最大と近いことから、運動対象に対する両眼立体視の時間特性は、主に輝度変化検出にかかわるメカニズムの特性で決定されていることを示すと考えられる。2)比較する奥行きの面が逆方向に運動する刺激と同方向に運動する刺激の感度を比較すると、前者で顕著に低いことが明らかにされ、運動成分の立体視への影響も見いだされた。この相対運動による両眼立体視感度の低下は現役階で知られている両眼立体視のメカニズムの特性で説明することはできず、そのメカニズムに対して興味深い問題を提起している。次に奥行運動の実験では、そこにかかわる2つのメカニズムの特性の相違について、以下の点が明らかにされた。両眼視差の時間変化を検出するメカニズムでは、2次元の運動成分が水平方向であっても垂直方向であってもその影響は見られないが、両眼網膜像の速度差を検出するメカニズムでは、水平運動成分によって感度低下が生じる。これは、速度差のメカニズムが網膜上での2次元の運動に感度を持つ運動検出器の影響をうけることを意味する。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Shioiri Satoshi: "Two independent mechanisms for perception of motion in depth"Journal of Optical Society of Korea. (in Press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shioiri Satoshi: "Nonlinearity in color space measured by apparent motion"Perception and Psychophysics. (in Press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsujimura Sei-ichi: "Selective cone suppression by the L-M- and M-L-cone-opponent mechanisms in Lumin*u pathway"Journal of Optical Society of America A. 16・6. 1217-1228 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻村誠一: "背景の置換による錐体の選択的な順応効果"光学. 27・11. 675-682 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiori, Satoshi: "Nonliniearity in color space measured by apparent motion."Perception & Psychophysics. (in Press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsujimura Sei-ichi: "Selective cone suppression by the L-M- and M-Lcone opponent mechanisms in the luminance pathway"Jurnalof Optical Sociaty of America A. 16(6). 1217-1228 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiori, S.: "Two independent mechanism foe perception of motion in depth"Journal pf Optical Sociaty of Korea. (in Press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shioiri, Satoshi: "Two independent mechamisms for perception of motion in depth"Journal of Optical Society of Korea. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shioiri, Satoshi: "Non linearity in color space measured by apparent motion"Perception and Psychophysics. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tsujimura, Sei-ichi: "Selective cone suppression by the L-M- and M-L-cone-opponent mechanisms in the luminance pathway"Journal of Optical Society of America A. 16・6. 1217-1228 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 辻村 誠一,塩入 諭,平井 有三,矢口 博久: "背景の置換による錐体の選択的な順応効果" 光学. 27・11. 675-682 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi