• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロキャビティによる単一光子状態の発生

研究課題

研究課題/領域番号 10650038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関電気通信大学

研究代表者

氏原 紀公雄  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (90017351)

研究分担者 氏原 紀公雄  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (90017351)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード単一光子 / 平板形マイクロキャビティ / 自己制御 / 光子計数 / ポアソン分布 / ボース・アインシュタイン分布 / 光子統計 / 単一光子状態 / 分子自己制御 / 自然放出制御 / ボーズ・アインシュタイン分布 / フォトン・カウンター
研究概要

本研究は電磁場の基本粒子である光子について,その単一光子状態を発生させる技術を確立し,もって光子の非古典的性質の実験的解明に寄与し,延いては単一光子による究極の省エネルギー光通信技術の基礎とすることを目的とした。基本的には光励起された原分子のラビダイナミックスによる「自己制御性」を利用して単一蛍光光子を発生させる。この場合自由空間においては原・分子が多数の電磁場モードに結合し得るため,光子のモードを固定できないが,マイクロキャビティに原・分子を置いて,蛍光放射モードをキャビティモードに限ることにより光子の捕獲収率を上昇させ,確実かつ利用可能な状態で,単一光子状態を発生させることを目指した。
このために必要なマイクロキャビティ等を作成し,封入色素rhodamine6Gを発光源として、ハンブリィ-ブラウン・トゥイス形の測定系を構築して量子論的二次コヒーレンス度を測定すると共に、マイクロキャビティ内での発光過程の理論的研究を行った。発光分子を試作した平行平板形マイクロキャビティのキャビティ領域に封入し、パルス幅7nsのNd:YAGレーザーの第二高調波(532nm)で繰り返し10ppsで励起した。色素濃度を5×10^<-3>から5×10^<-5>mol/lで5種類用意し、各々について励起入力を変えながらゲート時間30nsで相関を取った。高濃度、高励起の場合には統計はポアソン的となった。逆に低濃度、低励起の場合には統計はボース・アインシュタイン的となった。非常に弱い励起においては一光子が放出される現象が捉えられたが、その生起確立は百分の一程度であって、光子数確定状態を得ることには低濃度化による一分子発光など更なる工夫を要する。理論面では発光の三次元解析、二原子相互作用等において進展を見た。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Ho Trung Dung and Kikuo Ujihara: "Three-dimensional nonperturbative analysis of spontaneous emission in a Fabry-Perot microcavity"Phys. Rev.. A60. 4067 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ho Trung Dung and Kikuo Ujihara: "Analytic solution for retardation in two-atom systems"Phys. Rev.. A59. 2524-2527 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiyoshi Takada and Kikuo Ujihara: "spontaneous emission by two atoms in a planar microcavity"Opt. Commun.. 160. 146-161 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ho Trung Dung and Kikuo Ujihara: "Collective effects in the self-interference of a single photon emitted by two atoms"Phys. Rev. Lett.. 84. 254-256 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] -.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] -.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ho Trung Dung and Kikuo Ujihara: "Three-dimensional nonperturbative analysis of spontaneous emission in a Fabry-Perot microcabity"Phys. Rev.. A60. 4067 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ho Trung Dung and Kikuo Ujihara: "Analytic solution for retardation in two-atom systems"Phys. Rev.. A59. 2524-2527 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiyoshi Takada and Kikuo Ujihara: "Spontaneous emission by two atoms in a planar microcavity"Opt. Commun.. 160. 146-161 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ho Trung Dung and Kikuo Ujihara: "Collective effects in the self-interference of a singe photon emitted by two atoms"Phys. Rev. Lett.. 84. 254-256 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ho Trung Dung and Kikuo Ujihara: "Analytic solution for retardation in two-atom systems"Phys. Rev.. A59. 2524-2527 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ho Trung Dung and Kikuo Ujihara: "Three-dimensional non-perturbative analysis of spontaneous emission in a Fabry-Perot microcavity"Phys. Rev.. A60. 4067-4082 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ho Trung Dung and K.Ujihara: "Collective effects in the self-interference of a singe photon emitted by two atoms"Phys. Rev. Lett.. 84. 254-256 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A.Takada: "Spontaneous emission by two atoms in a planar microcavity" Optics Communications. 160. 146-161 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi