• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

塑性変形を考慮した粒子系解析法の構築とマクロ解析法との結合

研究課題

研究課題/領域番号 10650084
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

森 謙一郎  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (80127167)

研究分担者 原田 泰典  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (30218656)
牧 清二郎  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (20124315)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード粒子系解析法 / 粉末成形 / 粉末粒子 / 塑性変形 / 有限要素法 / 多孔質体
研究概要

最近複合材料,傾斜機能材料,金属粉末射出成形材などの製造において,粉末粒子レベルで制御を行って製品の特性および機能を向上させることが検討されている.しかしながら,有限要素法などの連続体力学に基づく解析法では,粒子レベルのミクロな挙動が取扱えないため,粒子レベルでの製造条件を検討することができない.粒子レベルでの挙動を解析するために,個別要素法,粒状要素法などの粒子系解析法が提案されているが,従来の粒子系要素法は粒子の単純な弾性変形しか取扱うことができなく,粒子の形状が変化する塑性変形を考慮することはできない.
圧粉成形における粉末粒子レベルの微視的なシミュレーション方法を,多孔質体の有限要素法を基礎として提案した.この方法では,個々の粒子の接触を従来の粒子系解析法と同様に判定し,接触した粒子の中心を結ぶことによって有限要素法における要素を生成し,多孔質体の有限要素法で計算を行った.従来の粒子系解析法では,粒子が大きく塑性変形すると単純な剛性を仮定していたため計算誤差が大きくなるが,有限要素法を導入することによって粒子の塑性変形に対する剛性の精度を向上することができた.
本解析法を用いて平面ひずみ圧粉成形のシミュレーションを行った.粉末粒子を多数の円形粒子でモデル化し,粒子どうしの接触を求める.接触している粒子の中心を結んで有限要素法の要素を生成し,粒子間の粒子と空隙の体積から要素の相対密度を求め,その相対密度を持つ多孔質体の変形を粒子間の変形として近似して有限要素法の計算を行った.本解析法の計算精度を評価するために,金属棒材を用いたモデル実験を行い,ほぼ一致する結果が得られた.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 森 謙一郎: "有限要素法を用いた圧粉成形の粒子系解析法"日本機械学会論文集A編. 65・639. 2224-2229 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken-ichiro Mori: "Microscopic Approach of Powder Compaction Using Finite Element Method"Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineering. 65-639. 2224-2229 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 謙一郎: "有限要素法を用いた圧粉成形の粒子系解析法"日本機械学会論文集A編. 65・639. 2224-2229 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi