• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医用微細素子の成形を目的とする鍛圧・切削複合成形システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10650125
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械工作・生産工学
研究機関神奈川大学

研究代表者

青木 勇  神奈川大学, 工学部, 教授 (30011159)

研究分担者 高橋 俊典  埼玉工業大学, 工学部, 専任講師 (10260994)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード医用素子 / 医用鉗子 / 複合加工 / せん断加工 / 微細切削 / はすかい工具 / マイクロマシン / バリ / 切削加工 / 成形精度
研究概要

(1)研究の背景と目的
近年の医療の高度化に伴い,医用工具の重要性が高まっている.医用工具の多くは複雑でその製作には熟練と相当の時間を要し,概して高価である.本研究はこうした問題を克服することをねらいとする.
(2)研究成果
上記の対策として新たな成形システムの開発を行った.システムは,鍛圧加工ステージと切削加工ステージ及び回転金型ステージ,及びこれらと座標系を共通化した材料支持ステージからなる.材料支持ステージ上の材料が各加工ステージで加工される.本システムは座標系が共通であり,高い加工精度が容易に得られる特徴を持つ.鍛圧加工ステージは打抜き,穴あけ,切り欠き等のせん断,及び圧縮鍛造加工が可能で大きな成形を短時間で成し遂げることができる.回転金型ステージでは単純形状工具の回転機能により複雑形状製品をせん断創成できる.切削は型成形が苦手な自由形状を主にエンドミルで加工する.ここでは医用微細鉗子を加工例として取り上げその有効性を検討し,微細製品の加工に効果的であることが確認された.
しかし,複雑な製品に対してはさらなる検討の必要性が指摘され,そこで微細切削システムが付け加えられた.複雑形状部分の創成はエンドミルが一般的であるが,工具製作の観点から寸法に限界がある.そこで細い丸棒を斜めにカットした「はすかい工具」を開発し目的に供した.工具寸法は15-25μmであり,空気軸受機構を用い50,000-100,000rpmで駆動された.そして工具寸法にほぼ等しい幅の微細溝の創成加工に成功した.
このほか,加工時に生じるバリ対策として,磁気研磨法が検討され,新たなメディアとしてグリッドを用いる方法が提案された.そしてその有効性が実験的に確認された.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] I.Aoki & T.Takahashi: "Development of Microforming System Using Mold Technology and Cutting Technology"Proc.SPIE. 3511. 330-336 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Aoki & T.Takahashi: "Micropattern Fabrication by Specially Designed Micro Too"Proc.SPIE. 3854. 365-373 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Aoki & T.Takahashi: "Edge Finishing of Products with Complex-Shape by Magnetic Abrasive Machining"Abrasive Technology (World Scientific). 2. 267-274 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Aoki & T.Takahashi: "Development of Microforming System Using Mold Technology and Cutting Technology"Proc. SPIE. Vol.3511. 330-336 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Aoki & T.Takahashi: "Micropattern Fabrication by Specially Designed Micro Tool"Proc. SPIE. Vol.3854. 365-373 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Aoki & T.Takahashi: "Edge Finishing of Products with Complex-Shape by Magnetic Abrasive Machining"Abrasive Technology(World Scientific). 267-274 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Aoki & T.Takahashi: "Micropattern Fabrication by Specially Designed Micro Tool"Proceedings of SPIE. Vol.3874. 365-373 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] I.Aoki & T.Takahashi et al.: "Edge Finishing of Products with Complex-Shape by Magnetic Abrasive Machining"Abrasive Technology (World Scientific). 269-274 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 青木勇,高橋俊典ほか: "追い抜きせん断の加工特性"平成11年度塑性加工春期講演会講演論文集. 203-206 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 青木勇,高橋俊典ほか: "磁気研磨法を用いた複雑形状部品のバリ取り"平成11年度塑性加工春期講演会講演論文集. 207-208 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] I.Aoki & T.Takahashi: "Development of Microforming System Using Mold Technology and Cutting Technology" Procceedings of SPIE. Vol.3511. 330-336 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 青木勇・高橋俊典: "微細素子成形を目的とする鍛圧・切削複合加工システムの開発" 1998年度精密工学会春講演論文集. 112 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 青木勇・高橋俊典: "単純かすかい工具の提案とその実用性" 1998年度精密工学会春講演論文集. 374 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 青木勇・高橋俊典ほか: "追い抜きせん断加工の研究" 平成10年度塑性加工春講演論文集. 93-94 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi