• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

製品記述と加工知識に基づいた切削工具の自動決定機能をもったCAMシステムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650126
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械工作・生産工学
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

松田 三知子  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (60239043)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード生産ソフトウェア / 加工工程設計 / 自動化 / 製品モデル / 金型加工 / NCデータ / CAD / CAM
研究概要

本研究の成果として,以下のことが得られた.
1.与えられた製品記述を基に,荒加工から仕上げ加工までの使用工具を自動決定し,工具経路などの加工情報を自動生成する手法を提示した.
2.さらに,2.5次元形状をもつ金型キャビティのマシニングセンタによる加工を対象に,具体的なシステムを構築した.
3.これにより,従来のCAD/CAMシステムにおいて,CADシステムからの出力を基に,オペレータが,使用工具を決定し,加工対象領域とその加工に使用する工具情報としてCAMシステムに入力していた作業をなくし,真の意味で統合され自動化されたCAD/CAMシステムの構成が可能であることを示した.
具体的には,上記の成果を得るために,以下の手順により,オペレータの介在を必要としないCAMシステムを構築した.
1.金型キャビティの形状モデルの面要素にテーパ属性を,稜線要素にフィレット属性を加え,これを金型キャビティの製品記述とした.
2.形状モデルから各底面位置深さでの断面図形を生成し,使用工具候補の中から一番工具径の大きいもので切削可能な領域を求め,削り残された断面領域に対して切削可能な領域を求めるということを繰返し,得られた2次元の切削領域図形を組合わせることにより,荒加工に用いるストレートエンドミルの径と対応する除去立体である加工形状特徴を得た.
3.加工形状特徴記述に,底面の深さ位置とテーパ属性を考慮した編集ルールを適用することにより,底面仕上げ加工に使うストレートエンドミルの径と対応する除去立体を得た.
4.加工形状特徴記述に,底面の深さ位置とテーパ属性,さらにフィレット属性を考慮した編集ルールを適用することにより,底面仕上げ加工に使う工具の刃先形状と対応する除去立体を得た.
5.市販のCAMシステムの工具経路計算モジュールを利用して,各加工段階における工具経路を求めた.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 松田三知子: "Machining feature extraction and tool selection for milling data generation"Proceedings of The CIRP International Seminar on Manufacturing Systems. 489-496 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田三知子: "製品記述に基づく切削加工情報の自動生成"日本機械学会第8回設計工学・システム部門講演会講演論文集. 98・32. 27-30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田三知子: "Automatic cutter selection based on product description and machining knowledge"Globalization of manufacturing in the digital communications era of the 21st century. 617-626 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田三知子: "Machining feature generation based on product description and machining knowledge"IFAC 9th Symposium on Information Control in Manufacturing INCOM'98. 98・vol.II. 249-254 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko Matsuda: "Machining feature extraction and tool selection for milling data generation"Proceedings of the 32nd CIRP International Seminar on Manufacturing Systems. 489-496 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko Matsuda: "Automatic cutter selection based on product description and machining knowledge"IFIP Globalization of manufacturing in the digital communications era of the 21st century. 617-626 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko Matsuda: "Machining feature generation based on product description and manufacturing knowledge"IFAC 9th Symposium on Information Control in Manufacturing INCOM'98. II. 249-254 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko Matsuda: "Milling Data Generation Base on Product Description (in Japanese)"Proc.of Design & Systems Conference'98. 27-30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田 三知子: "Machining feature extraction and tool selection for milling data generation"Proceedings of The CIRP International Seminar on Manufacturing Systems. 489-496 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松田三知子: "Automatic cutter selection based on product description and machining knowledge" Globalization of manufacturing in the digital communication era of the 21st century. 617-626 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松田三知子: "製品記述に基づく切削加工情報の自動生成" 日本機械学会第8回設計工学・システム部門講演会講演論文集. 98-32. 27-30 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi