• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能性材料を用いたラピッド・プロトタイピングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 設計工学・機械要素・トライボロジー
研究機関東京大学

研究代表者

村上 存  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (20212251)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードラピッド・プロトタイピング / 自由立体形状造形 / 溶融樹脂押出法 / 機能性材料 / 複数材料 / 積層造形 / CAD / CAM / 形状モデリング / 圧力制御
研究概要

本研究の目的は,性質の異なる複数の材料が空間的に組み合わさり,センサ機能,アクチュエータ機能などの機能を有する構造物を,3次元CADの形状データから自動的・短時間に一体成形する,機能性ラピッド・プロトタイピングの基礎技術を確立することである。本研究の成果は,次のとおりである。
1. 本研究では,広い範囲の材料が利用できる造形方式として,材料を微小ノズルから押し出し,XYZ方向の走査により積層造形を行う溶融押出し方式を採用している。当初は押出し方法としてピストン・シリンダ機構を検討したが,材料の弾性などの影響により,押出し量の正確な制御が困難であった。そこで本研究では,スクリュー・シリンダ機構を採用することとし,造形装置の設計,試作を行なった。本装置では,材料毎に用意したシリンダを、造形中に切り替えることにより、材料の選択を行なう。
2. 従来のラピッド・プロトタイピングに利用されるデータ形式は,単一の材質で構成される形状のみを対象にしている。そこで,従来のデータ形式との互換性を失わずに,色や材質など性質が3次元的に分布する立体のラピッド・プロトタイピングを可能にする,新しい積層造形データ生成手法を考案した。
3. 複数材料を用いて造形を行なう場合,材料の組合せによって異材料の境界部分で結合が弱く剥離を生じる可能性がある。そこで,同一層内では造形軌跡を重複(重ね塗り)することにより、また積層間では両者の材料の奇跡が混在する層を自動的に挿入するインタレース方式の造形軌跡により,それぞれ異種材料間での結合を強める方法を考案した。
4. 以上の手法を、ハードウェア,ソフトウェアとして実装し,ピリプロピレン,熱可塑性エラストマ,導電性樹脂を組み合わせた造形実験を行ない,本手法の有効性,可能性,問題点を検証した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 村上存、中島功雄: "複数材料を用いたラピッドプロトタイピングに関する基礎研究"日本設計工学会誌. (掲載予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上存、和田好弘、大坪正人、中島尚正: "機能性材料を用いたラピッドプロトタイピング"日本機械学会第75期通常総会講演会講演論文集(I) 〔No.98-1〕. 457-458 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上存、宇多村保政、阿部直文、中島尚正: "複数材料を用いたラピッド・プロトタイピングに関する研究"日本設計工学会春季研究発表講演会講演論文集. (発表予定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上存、陳毓東、中島尚正: "性質分布を有するラピッド・プロトタイピングのソフトウェアに関する研究"日本設計工学会春季研究発表講演会講演論文集. (発表予定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamotsu MURAKAMI et al.: "Fundamental Study on Rapid Prototyping Using Several Materials"Journal of Japan Society for Design Engineering. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamotsu MURAKAMI et al.: "Rapid Prototyping Using Functional Materials"Proc. of the 75th JSME Spring Annual Meeting. (in Japanese). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamotsu MURAKAMI et al.: "Study on Rapid Prototyping Using Multiple Materials"Proc. of the JSDE Spring Annual Meeting. (in Japanese, to appear). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamotsu MURAKAMI et al.: "Research on Software of Rapid Prototyping with Property Distribution"Pro. of the JSDE Spring Annual Meeting. (in Japanese, to appear). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上存,中島功雄: "複数材料を用いたラピッドプロトタイピングに関する基礎研究"日本設計工学会誌. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村上存,宇多村保政,阿部直文,中島尚正: "複数材料を用いたラピッド・プロトタイピングに関する研究"日本設計工学会春季研究発表講演会講演論文集. (発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村上存,陳毓東,中島尚正: "性質分布を有するラピッド・プロトタイピングのソフトウェアに関する研究"日本設計工学会春季研究発表講演会講演論文集. (発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村上存,和田好弘,大坪正人,中島尚正: "機能性材料を用いたラピッドプロトタイピング" 日本機械学会第75期通常総会講演会講演論文集(I). [No.98-1]. 457-458 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi