研究課題/領域番号 |
10650168
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
流体工学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
松崎 雄嗣 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (70175602)
|
研究分担者 |
山口 隆美 (山口 高美) 名古屋工業大学, 工学部, 教授 (30101843)
新美 成二 東京大学, 医学部, 教授 (00010273)
池田 忠繁 名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (40273271)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 生体力学 / 声帯振動 / 振動空気理論 / 流路実験 / シミュレーション解析 |
研究概要 |
人間の声の生成では、声帯と声門と呼ばれる左右の声帯の隙間を通過する肺からの空気の流れが相互に干渉して発生する自励振動が音源となっている。当該研究代表者らは、これまでに、声帯の自励振動に直接関係する、剥離して、振動する空気力の基礎的データを収集し、また、当該研究者らが提案した非圧縮性流体理論を改良し、それを用い、正常な場合の発声のシミュレーション解析を行ってきた。 声帯の振動を考慮した発声の力学的解析は、特に、ポリープなどの病的原因により左右の声帯振動が不均等になって生ずる複雑な音声障害の診断や、ガンにより声帯を切除した場合に音源をつくる人工声帯の開発や食道発声法への力学的観点からの寄与が期待されている。 そこで、従来行ってきた声帯の振動を考慮した発生の力学的解析を発展させ、病的原因により左右の声帯振動が不均等になって生ずる複雑な音声障害の研究を行うため、狭窄部分の左右の壁が不均等に振動する理論を提案した。その理論を用いた数値シミュレーション解析により、振動圧力・流速分布などの計算を行った。また、正常および病的な発声のデータを計測し、上述の数値シミュレーション解析結果と比較・検討を行った。 大別して、平成10〜11年度に次の研究を行った。 1.現有の空気用流路模型測定部の声帯を模擬した狭窄部分の一方の壁が振動するものに改修した。計測精度向上のため、新規に、壁の振動を計測するレーザ変位系と高精度な圧力計・信号増幅器を購入し、定常・非定常流について変動圧力・流量などの基礎的データを取得した。 2.当該研究代表者らの提案した従来の正常な声帯モデルに変更を加え、左右不均等な振動をする声帯の解析モデルを確立し、数値シミュレーションを行った。 3.正常及び病的な声帯の場合の声門上下圧力および流量などの計測を行い、音声の数値計算結果と比較を行い、計測法および解析モデルなどの検討を行った。
|