• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水素火災ジェット点火法を応用した次世代エンジンの基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650206
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関岐阜大学

研究代表者

若井 和憲  岐阜大学, 工学部, 教授 (50021621)

研究分担者 鬼頭 俊介  豊田工業高等専門学校, 講師 (80270271)
高橋 周平  岐阜大学, 工学部, 助手 (40293542)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードInteynal conbustion Engine / New Generation / Hydroger / NOx / Heat Flux / Lean Limit of Ignition / Flame Iet / Nottle / Internal Combuction Engine / Hydrogen / Flame Jet / Nozzle / Internal Combustion Engine / Pumping Loss / Ignition / Rapid Compression Machine
研究概要

10年度は、定容燃焼器を用いてNOxの生成量、ジェット衝突面やキャビティーの熱流束が通常点火と水素火炎ジェット点火でどう違うのか、空気の代わりに酸化剤として酸素を用いた場合の熱流束などを調べた。並行して急速圧縮機を用い、圧縮自着火限界や通常点火による点火希薄限界を調べた。11年度は、定容燃焼室でキャビティー内の熱流束を調べた。さらにそれに並行して、急速圧縮機を用いて水素火炎ジェットによる希薄点火限界を調べた。これらの結果を用いて、次世代エンジンの可能性がサイクル計算により見通せるシミュレーションソフトを開発を試みた。
その結果、以下のことが明らかとなった。
1.NOx生成量は同じ当量比なら通常点火も水素火炎ジェット点火もほとんど変わらず、同じ燃焼時間を持つ通常点火と水素ジェット点火法を比較するなら、後者の方が圧倒的に少ない。
2.火炎ジェット衝突壁面の熱流束は、同じ燃焼時間を持つ通常点火と較べてむしろ低い。
3.キャビティー内の熱流束は逆流により大きくなるため、冷却を行わないと過早着火する恐れが示唆される。
4.3.の条件に水素火炎ジェット点火法を適用すれば、筒内噴射で採用されている空燃比が45付近までなら圧縮比をとくに上げることなく確実に点火させ、燃焼速度を速くかつ安定にに燃焼させることができる。
5.代替空気による実験結果から、φ=0.15でも水素ジェット点火法を用いれば、非常に早い燃焼が可能であり、空気を用いた条件に単純に換算すると、圧縮前予混合気温度を450K程度にすればε=10程度の通常のエンジンでも、実現可能である。
6.エンジンの流路や燃焼室を体積要素に分解し、その要素前後にバルブをつけることでそれぞれの体積の中の圧力、温度の時間またはクランクアングルに関する連立微分方程式を立て、水素火炎ジェット点火による超希薄燃焼次世代エンジンの可能性を調べるためのサイクル計算を行うシミュレーションソフトを完成した。
7.そのサイクルにWiebeの発熱関数や、Woschniの放熱関数を組み込むことで、エンジンの性能評価を簡単に行うことができる。
以上の成果は、次ページの既公表論文の他、機論投稿中1編、第4回日韓合同熱光学会議で発表予定である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 鬼頭、若井、高橋ほか2名: "水素火炎ジェット点法による燃焼制御(熱流束およびNox)"機論(B編). 65・633. 1807-1812 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鬼頭、若井、高橋ほか1名: "水素火炎ジェット点法による燃焼制御(水素・酸素火炎ジェットの効果)"機論(B編). 65・640. 4117-4123 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kito, U.Wakai, S.Takahashi and et al: "Ignition Limit of Mixture by Hydrogen Flame jet Ignition"JSAE Review. 31-2(掲載決定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kito, S., Wakai, K., Takahashi, S. and Komori, K.,: "Control of Combutsion by Hydrogen Flame Jet Igniter, (Heat Flux and NOィイD2XィエD2)"Bulletin of JSME series B. 65-633(in Japanese). 1807-1812 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kito, S., Wakai, K., Takahashi, S. and Komori, K.: "Control of Combutsion by Hydrogen Flame Jet Igniter, (Effect of Oxygen as Oxydizer in Cavity Gas)"Bulletin of JSME series B. 65-635(in Japanese). 4117-4123 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kito, S., Wakai, K., Takahashi, S., Fukaya, N., Takada, Y.,: "Ignition Limit of Lean Mixture by Hydrogen Flame Jet Ignition"JSAE Review. 31-2(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鬼頭,若井,高橋ほか2名: "水素火炎ジェット点火法による燃焼制御(熱流束およびNOx)"機論(B編). 65・633. 1807-1812 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鬼頭,若井,高橋ほか1名: "水素火炎ジェット点火法による燃焼制御(水素-酸素火炎ジェットの効果)"機論(B編). 65・640. 4117-4123 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kito,K.Wakai,S.Takahashi and et al: "Ignition Limit of Mixture by Hydrogen Flame Jet Ignition"JSAE Review. 21-3(掲載決定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi