研究概要 |
大きなスケールの渦の流動を染料で可視化,それに対応する温度場を赤外線映像装置で瞬時に測定し,時間・空間的に変化する伝熱現象を調べた.まず縦渦は円管内に三角形翼を傾けて設置することで発生させた.圧力分布,等速度分布,摩擦係数,熱伝達率の周方向変化より,主縦渦が旋回しながら流動する現象が明らかになった.渦の吹き下ろし部で熱伝達が促進され,逆に吹き上がり部において減少する.このような場で熱流束と摩擦係数との非相似性が発生している.流路内に鈍頭物体を隙間を変えて置くことでカルマン渦,再付着流れ,および隙間流れが干渉する場を得た.カルマン渦が放出される場合は巻き上げられた側渦はカルマン渦と逆向きに下壁面にDown washしたのちに,ちぎれて下流に流れる.温度は側渦が立ち上がろうとする位置で最大となり,渦がDown washするところで急激に低下する.とくにカルマン渦に巻き込まれながら渦芯が大きくなるが,それは中央部のフレッシュな流体を渦芯内に巻き込んでおり,それが下面にDown washする時に壁面は一段と冷却される.隙間が小さくなると,カルマン渦が放出される場合とそうでない双方が存在し,伝熱の特徴はそのどちらかを示す双安定的な性状となる.さらに隙間が小さくなると,壁面をスイープする流れが熱伝達率を高めており,その温度変化は不規則で卓越周波数は存在せず,側渦による伝熱の促進とは明らかに異なる伝熱機構である.物体を壁面においた場合は再循環領域が形成される.大きなスケールの渦が衝突する周期は一定ではなく,再付着点近傍では大きなスケールの渦が下面に再付着すると表面は冷やされ,その後渦が下流にちぎれて流れるのに追従して低温度域は下流に移動し,つぎの流体塊が再付着するまで,少し高めの温度分布となる.その状態を繰り返しており,付着,離脱を繰り返すことによって伝熱は促進される.
|