• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオ系燃料から生成される有害成分の生成機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650222
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関北海道工業大学

研究代表者

藤原 康博  北海道工業大学, 工学部, 教授 (30048045)

研究分担者 登坂 茂  北海道工業大学, 工学部, 教授 (80048058)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードディーゼル機関 / バイオ系燃料 / メチルエステル / 有害成分 / 微粒子 / SOF / アルデヒド / DNPH法 / 熱分解 / 生成機構 / ディーゼル燃料 / 成分分析 / 熱分解過程
研究概要

近年、化石燃料の燃焼によって排出されるCO_2による地球の温暖化が大きな問題となっている。石油系燃料の埋蔵量は有限であり、将来系の燃料としては、CO_2の排出が少なく、かつ枯渇しない燃料が望まれる。植物系バイオ燃料は、一種の太陽エネルギーの利用であることから再生産が可能であり、非枯渇燃料と言える。石油系燃料に代わり、バイオ系燃料が将来の低公害燃料として利用可能かを明らかにするためには、その性能ならびに排気特性が大きな問題となる。
本研究においては、バイオ系燃料が将来の低公害燃料として使用可能な燃料となりうるかを明らかにするために、植物油をメタノールでモノエステル化した燃料を用い、これらの燃料を熱効率の高いディーゼル機関に用いた場合のエンジン性能ならびに排気特性を調べ、生成される有害成分の特定ならびにその生成機構を明らかにすることを目的としたものである。
研究結果から,食用廃油をエステル化して自動車用ディーゼルエンジンの燃料として利用することは、十分に可能と言える。回収される廃食用油の構成成分およびエステル化率の差異は,そのままメチルエステル燃料の構成成分の差となって表れるものの,これらの差異は,エンジン性能ならびに排気特性に対して重大な影響を与えることはない。しかし,特定有害物質に指定されているメタノールやホルムアルデヒド,あるいはアクロレインの排出には,特にメチルエステル燃料を構成する脂肪酸の二重結合の数が影響する。メチルエステル燃料では,軽油に比較して,燃焼室形式の如何に拘わらず特定有害物質に指定されているメタノールならびにホルムアルデヒド,アクロレイン,およびベンゼンの排出量が1.2〜3.0倍程度増加する。また,直接噴射式機関では,低・中負荷域まで微粒子の排出量が大幅に増加するが,その大部分はSOF成分である。しかし,副室式機関における微粒子の排出量は,軽油に比較して大きな差異は認められない。なお,プロピオンアルデヒドが原因となって天ぷら臭が発生することも何らかの対策が必要であろう。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] T.Murayama, T.Fujiwara, T.Noto: "Evaluating Waste Vegetable Oils as a Diesel Fuel"Proceedings of the Institution of Mechanical Engineers. Vol.214. 141-148 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原康博, 能戸正: "バイオ系燃料がディーゼル機関の性能ならびに排気特性に及ぼす影響"日本陸用内燃機関協会誌. 461号. 9-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野津弘志, 藤原康博, 登坂茂: "ディーゼル機関用バイオ系燃料から生成される有害成分に関する研究"北海道工業大学研究紀要. 第30号. 189-196 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Murayama, Y .Fujiwara, T. Noto: "Evaluatiing Waste Vegetable Oils as a Diesel Fuel"Proceedings of the Institution of Mechanical Engineers. Vo1. 214, No. D2. 141-148 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Fujiwara, T. Noto: "Influence of Biomass Fuels on Performance and Exhaust Emission of a Diesel Engine"Land Engine manufactures Association. No.461. 9-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Nozu, Y. Fujiwara, S. Tosaka: "Formation Process of Toxic Substance from Bio Diesel Fuel"Memories of the Hokkaido Institute Technology. No. 30. 189-198 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野津 弘志, 藤原 康博, 登坂 茂: "ディーゼル機関用バイオ系燃料から生成される要害成分に関する研究"北海道工業大学研究紀要. 第30号(平成14年3月掲載). 1-8 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 康博, 能戸 正: "バイオ系燃料がディーゼル機関の性能ならびに排気特性に及ぼす影響"日本陸用内燃機関誌. 461号(昨年度掲載漏れ). 9-16 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Murayama,Y.Fujiwara and T.Noto: "Evaluating waste vegetable oils as a diesel fuel"Institution of Mechanical Engineers PART D. Vol.214 No.D2. 141-148 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 野津弘志,登坂茂,藤原康博: "バイオ系燃料から生成される有害成分について"日本機械学会北海道支部第40回講演会講演概要集. No.002-1. 180-181 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi