• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自動車タイヤの転動時騒音発生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 10650234
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械力学・制御
研究機関東京工業大学

研究代表者

遠藤 満  東京工業大学, 工学部, 教授 (80016584)

研究分担者 西垣 勉  東京工業大学, 工学部, 助手 (80251643)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード厚肉一般軸対称殻 / 回転 / 異方性積層構造 / 内圧 / 減衰 / モード解析 / 定常的強制振動 / 自動車タイヤ / 厚肉一般軸対象殻 / 異方性積層構成 / タイヤ / 初期応力 / 強制振動応答解析
研究概要

まず強い異方性積層構造を持つ自動車タイヤが接地しながら転動するときの強制振動応答を解析するために、回転するタイヤのモデリングについて検討した。その結果、一次せん断変形殻理論に基づくせっ頭円錐殻要素を用いた有限要素法により、一般軸対称殻であるタイヤを変肉厚のせっ頭円錐殻要素の集合として近似することとした。以上の方針に基づき、まず内圧,トルク,面内圧縮力のような初期荷重が作用し、回転する一般軸対称殻の過渡的強制振動応答を解析するための数値解析法を開発し、実際に回転する部分球殻,せっ頭円錐殻に衝撃荷重が作用する場合の過渡的強制振動応答を解析し、古典理論(薄肉殻理論)による場合と比較することにより開発した手法の妥当性を検討した。
次の段階として、上述のモデルに減衰の影響を取り込み、定常的強制振動応答の数値解析法の開発を行った。すなわち、実際にデータとして与えられるのは非回転時のタイヤのモード減衰比であることから、固有ベクトルを用いて減衰マトリックス[C]を逆構成し、さらにこの[C]にジャイロ項を加えてM-C-K基礎方程式系を導出し、高次モードを省略するためにこの方程式系を状態空間表示し、右固有ベクトルと左固有ベクトルを用いてモード解析し、高次モードをtruncateして定常的強制振動応答を解析する数値解析手法を開発した。さらにこれを回転円筒殻の場合に適用してプログラムの妥当性の検証を行った。
今後は、上記手法を実際の転動タイヤに適用してその定常的強制振動応答を解析し、その振動応答値を境界条件として境界要素法による音響放射音圧を解析する数値計算法のプログラムを作成して計算を行い、解析結果に基づいて自動車タイヤの騒音発生メカニズムの解明を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 遠藤満、西垣勉、前田剛: "初期応力を受け回転する一般軸対称殻の強制振動解析"日本機械学会1999年度次大会講演論文集. Vol.II. 127-128 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Endo, T. Nishigaki, T. Maeda: "Analysis of Forced Vibration of Rotating Thick Shells of Revolution Subjected to Prestresses"Proceedings of 1999 JSME Annual Meeting. Vol. II. 127-128 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤満,西垣勉,前田剛: "初期応力を受け回転する一般軸対称殻の強制振動解析"日本機械学会1999年年次大会講演論文集. Vol.II. 127-128 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi