• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未来情報を用いた実時間経路制御システム設計

研究課題

研究課題/領域番号 10650248
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械力学・制御
研究機関神奈川大学

研究代表者

江上 正  神奈川大学, 工学部, 教授 (40201363)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード経路制御 / ゲイン成分 / 位相成分 / 座標変換 / 軸伸縮 / 予見制御 / X-Yテーブル
研究概要

通常、ロボット経路制御などのメカニカルシステムの制御においては最終的には与えられた経路を追従することが要求され、その速度は経路追従を満たす範囲でできるだけ速いのが望ましい。このように経路制御はサーボ系の性能を考慮した上で、サーボ系にとって無理無駄がないように行う必要がある。さらには、あらかじめ目標物や障害物などとの距離と方向の情報が既知であったり、わからない場合でも画像センサや超音波センサなどを用いたアクティブセンシングを行うと、事前に未来情報(予見情報)として得ることができる。このような観点から理想的な経路制御を行うためには未来情報を獲得するためのセンシング、獲得した未来情報を利用した経路制御と言った要素をトータルシステムとして扱うことが必要となる。
この中で本年度は昨年度に引き続き未来情報が既知の場合の新しい経路制御の理論検討およびその応用についての検討を主に行った。昨年度は目標経路が円や直線なども含む任意閉曲線で与えられることが予見可能な場合に、座標軸を軸伸縮することで単位円に帰着させて経路制御を行うベクトル分解経路制御法を提案している。しかしこの場合には目標経路が開曲線で与えられる場合や3次元空間への適用が課題として残されていた。そこで今年度は目標経路が開曲線の場合には軸伸縮を行い、直線経路に帰着させて経路制御を行う方法を提案している。この方法と昨年度までの方法を組み合わせることにより閉曲線、開曲線にかかわらず本質に近い経路制御が実現できる。さらに今年度は3次元空間の任意曲線に対しても、水平角度と垂直角度の経路制御でベクトルの方向を決め、その大きさで経路制御を行う本質的な3次元ベクトル分解経路制御を提案し、XYZテーブルやロボットマニピュレータへの応用により、その有効性を検討している。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 江上正,依田一宏: "メカトロサーボ系の最適同期化経路制御"計測自動制御学会論文集. 34-9. 1178-1183 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江上正,吉川智康,栗原真: "ベクトル分解経路制御"電気学会論文誌D. 120-D・2. 262-268 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Egami,M.Kurihara & T.Tsuchiya: "Path Control with Vector Decomposition"Proc.of UKACC International Conference on CONTROL 2000. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江上正: "新しい経路制御手法の開発"電気学会論文誌D. 120-D・8/9. 1098 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Egami, M.Kurihara & T.Tsuchiya: "Path Control with Vector Decomposition"Proc.of UKACC International Conference on CONTROL. 2000. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江上正: "新しい経路制御手法の開発"電気学会論文誌D. 120-D・819. 1098 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T,Egami,M.Kurihara & T.Tsuchiya: "Path Control with Vector Decomposition"Proc.Control 2000. (CD-ROM). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡澤き弘,江上正,西川昌宏: "3リンクDDロボットのベクトル分解経路制御"第33回SICE北海道支部学術講演会予稿集. B26. 143-144 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤誠,鳴海善広,西川昌広,江上正: "3次元空間におけるベクトル分解経路制御"第45回システム制御情報学会研究発表講演会. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 江上正,吉川智康,栗原真: "ベクトル分解経路制御"電気学会論文誌D. 120-D・2. 262-268 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 栗原真,江上正: "ベクトル分解経路制御"第38回計測自動制御学会学術講演会予稿集. 307 A-5. 685-686 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 江上正,栗原真,鳴海善広,西川昌宏: "ベクトル分解経路制御の3次元空間への応用"第32回SICE北海道支部学術講演会予稿集. A30. 71-72 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 江上 正・依田一宏: "メカトロサーボ系の最適同期化経路制御" 計測自動制御学会論文集. 34-9. 1178-1183 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 江上 正・栗原 真: "リニアモータテーブルの経路制御" 第31回計測自動制御学会北海道支部学術. B-12. 79-80 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 江上 正: "低次最適予見繰り返し制御系設計" 計測自動制御学会論文集. 35-2. 297-299 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi