• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

突極性に基づく位置推定法を用いた位置センサレスIPMモータ駆動システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650280
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関岡山大学

研究代表者

小笠原 悟司  岡山大学, 工学部, 助教授 (40160733)

研究分担者 數乘 有 (數乗 有)  岡山大学, 工学部, 助手 (80304335)
藤田 英明  岡山大学, 工学部, 助手 (40238580)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードIPMモータ / センサレス駆動 / 突極性 / PWM / 高調波 / 電流制御 / MATLAB・Simulink / シミュレーション / MATLAB / Simulink / 可変離散時間系 / 重み係数 / 電圧利用率 / 最大トルク制御 / 高効率
研究概要

本研究では、先に開発した位置推定法を用いて新しいIMPモータの駆動システム(3.7kW)を試作し、実験的検討を行うことを目的とている。
IMPモータの駆動システム(3.7kW)の設計・試作を行なった。高調波電流の検出ハードウェアとPWM信号発生ハードウェアならびにそれらのインターフェース回路のの設計・製作を行ない,DSPを用いたディジタル制御系を独自に開発した。このシステムは,位置推定に必要なPWMインバータのリプル電流を効率的に取り込むことの可能なハードウェアをPLDを用いて実装している点に特長がある。さらに,先に提案した位置推定法に適するPWM制御法において,重み係数という概念を導入することでインバータの電圧利用率を15%改善できることを実験により示した。
一方,MATLAB/Simulinkを用いたシミュレーションにより電流制御の有無による制御特性の差違について検討を行った。電流制御のない従来のシステムでは、d軸電圧を0にしてもd軸電流を完全に0にすることはできないこと,電流制御を付加することで電流応答が高速化されるのみならず速度制御および位置制御系の安定化にも有効であることを確認した。さらに,ディジタル制御される電圧形PWMインバータをMATLAB/Simulinkで利用可能な可変離散時間系として扱うことで,高速・高精度のシミュレーションが実現可能なシミュレーション手法を開発し,その妥当性・有用性を確認した。本手法を用いることで,従来のシミュレーションにおいて演算誤差のために発生していた推定位置の誤差をなくし,しかも従来の方法に比べて100倍以上高速に演算可能である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Satoshi Ogasawara: "Implementation and Position Control Performance of a Position-Sensorless IPM Motor Drive System Based on Magnetic Saliency"IEEE Transactions in Industry Applications. vol. 34. 806-812 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Ogasawara and H. Akagi: "Implementation and Position Control Performance of a Position-Sensorless IPM Motor Drive System Based on Magnetic Saliency"IEEE Trans. on Industry Applications. vol. 34, no. 4. 806-812 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi