• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オンライン測定された電力系統の動揺周波数による安定度評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10650284
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関熊本大学

研究代表者

宮内 肇  熊本大学, 工学部, 助教授 (20181977)

研究分担者 檜山 隆  熊本大学, 工学部, 教授 (90040419)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード安定度評価 / 超伝導エネルギー貯蔵装置 / 固有周波数 / パワースペクトル解析 / FFT / 系統定数測定 / オンライン安定度監視
研究概要

超伝導エネルギー貯蔵装置(SMES)から電力系統に電力変動を強制的に与えて、その応答をパワースペクトル解析することにより、系統の固有周波数を測定する手法が提案されている。本研究では、その手法の検証およびその手法により測定された固有周波数を基にした系統のオンライン安定度監視および評価手法の開発を目的としている。
現有の一機無限大母線模擬電力系統と50kJSMESを用いて、電力系統の固有周波数測定実験を実施し、模擬線路を表わす空芯コイルの個数を変えることで系統状態を変えて固有周波数の測定を行った。その結果、空芯コイルの個数が増え系統が不安定サイドへ寄った場合に、系統の固有周波数が低くなることを実験的に確認した。
このことから、SMESを用いて系統の固有周波数をオンラインで数分毎に測定し、系統固有周波数が低周波側に移行しあるしきい値を越えた場合には継続的に固有周波数を測定し、系統状態を常時把握監視する。さらに固有周波数が低くなれば不安定となる可能性があると判断し、適切な安定度向上対策を実行して固有周波数が高い側へ戻ることを確認する。以上の系統固有周波数を判断材料とする系統の安定度監視および評価手法について、基本的な検討を行った。さらに、本研究ではくし形3機系統に提案した安定度評価手法が適用できるかを、数値的に検討している。
今後は、本研究で提案した安定度監視および評価手法を多機系統にも適用できるかについて検討を行っていく必要がある。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 宮内肇: "SHES有効電力の1周期励振による電力系統の固有周波数測定の実験的研究"平成11年電気学会電力・エネルギー部門大会論文I. 分冊A. 139-144 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] h.Miyaguchi: "Exprimental Studies of Measurement of Eigen Frequencies of Power system by One-period oscillation of SMES Active Power"Proceedings of the 10th Annual Conference of Power & Energy Society, IEE of Japan. A. 139-144 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮内 肇: "SMES有効電力の1周期励振による電力系統固有周波数測定の実験的検討"平成11年電気学会電力エネルギー部門大会論文I. 分冊A. 139-144 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi