• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

差動形スイッチトキャパシタ変成器を用いたAC-DCコンバータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10650296
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関熊本電波工業高等専門学校

研究代表者

大田 一郎  熊本電波工業高等専門学校, 情報通信工学科, 教授 (60149995)

研究分担者 上野 文男  熊本電波工業高等専門学校, 校長 (10040453)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードスイッチトキャパシタ電源 / AC-DCコンバータ / 差動形 / 集積化 / 小形・軽量 / 高効率 / スイッチングレギュレータ / ACアダプタ / 小型・軽量
研究概要

昨年度の研究で,キャパシタ電圧の差を利用して,交流入力電圧から直流低電圧を直接取出すコイルレスの新しい電圧変換回路を試作し,商用電源100V/60Hzから50Vの直流電圧を80%以上の高い電力交換効率で得ることができた。更に,位相制御を用いることにより,入力電圧が55V〜120Vと大きく変化しても,80%以上の高い電力変換効率で出力電圧を安定化することができた。但し,クロックを入力電圧に同期して発生していたため,クロック周波数が極端に低下し,出力電圧リプルが大きくなるということが分かった。しかし,出力側クロックを交流入力電圧に同期しなくても問題なく動作する等の見通しが付いた。
本年度は出力側クロックを入力電圧と同期せずに100kHzで動作させ,出力電圧リプルを減少させる新しい方式を採用した。更に,出力電圧リプルを減少させるため電荷転送用キャパシタも5個に増やし,実験によりその諸特性を明らかにした。電荷転送用キャパシタが増加したのでクロック発生回路も,アナログ回路で設計すると回路が非常に煩雑となり,雑音等により誤動作を引き起こしやすいということで,今回はパソコンを用いたタイミングパルス発生器(Time98)を使用した。試作回路の結果,商用電源100V/60Hzから20V/0.5Aの直流電圧に変換でき,最大89.5%の高い電力変換効率が得られた。また,入力電圧の実効値を20Vから120Vの広範囲で変化しても安定した出力電圧を得ることができた。
今後,パソコンを用いてクロック信号を発生していた部分をEPGA等でハードウェア化し,実験および回路シミュレーションによって,電源投入時や交流入力電圧の瞬停および負荷急変時の過渡応答などについて,、明らかにしていく予定である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 大田一郎: "直列固定方式スイッチトキャパシタ電源の出力抵抗の一般的解法について"第14回熊本県産学官技術交流会. 14512-14512 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikko Harada: "High-speed high-power MOSFET floating switches"1999 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications(NOLTA'99). Vol. 1. 147-150 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichrou Oota: "Influence of parasitic inductance on serial fixed type switched-capacitor transformer"1999 IEEE International Symposium on Circuits and Systems(ISCAS'99). Vol. 5. 214-217 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大田一郎: "スイッチトキャパシタ電源における電源ラインの寄生インダクタンスの影響について"第12回回路とシステム(軽井沢)ワークショップ. 247-252 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大田一郎: "スイッチトキャパシタ電源における電源ラインの寄生インダクタンスの影響"第13回熊本県産学官技術交流会. 13303-13303 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oota, N.Hara, and F.Ueno: ""A general method for deriving output resistances of serial fixed type swiched-capacitor power supplies""2000 IEEE International Symposium on Circuits and Systems (IScAS-2000), Geneva, Switzerland. III. 503-506 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Oota, N.Hara, and F.Ueno: ""A new method for deriving output resistances of switched-capacitor transformers having general number of charge-transformer capacitors""13-th Circuits and Systems Karuizawa Workshop, Karuizawa. 467-472 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Harada, N.Hara, and F.Ueno, I.Oota: ""High-speed high-power MOSFET floating switches""1999 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA'99), Island of Hawaii, USA. 1. 147-150 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Oota, N.Hara, and F.Ueno: ""Influence of parasitic inductance on serial fixed type switched-capacitor transformer""1999 IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCA'99), Orlando, FL, USA. 5. 214-217 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Oota, N.Hara, and F.Ueno: ""An AC-DC converter using a differential switched-capacitor transformer""The 1998 IEEE Power Electronics Specialist Conference (PESC'98), Fukuoka, Japan. 1. 763-769 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Oota, N.Hara, and F.Ueno: ""An AC-DC converter using a differential switched-capacitor transformer""11-th Circuits and Systems Karuizawa Workshop, Karuizawa. 263-268 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大田一郎: "直列固定方式スイッチトキャパシタ電源の出力抵抗の一般的解法について"第14回熊本県産学官技術交流会. 14512-14512 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ikko Harada: "High-speed high-power MOSFET floating switches"1999 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA'99). Vol. 1. 147-150 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ichirou Oota: "Influence of parasitic inductance on serial fixed type switched-capacitor transformer"1999 IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS'99). Vol. 5. 214-217 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大田一郎: "スイッチトキャパシタ電源における電源ラインの寄生インダクタンスの影響"第12回回路とシステム(軽井沢)ワークショップ. 247-252 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ichrou Oota: "An AC-DC converter using a differential switched-capacitor transformer" The 1998 IEEE Power Electronics Specialists Conference. Vol.1. 763-769 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大田一郎: "差動形スイッチトキャパシタ変成器を用いた新しいAC-DCコンバータ" 第11回 回路とシステム(軽井沢)ワークショップ. 263-268 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ichrou Oota: "A differential type switched-capacitor transformer" 1997 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications. Vol.2. 1213-1216 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi