• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電解析出法によるBi-Sb熱電半導体の作製とその熱電特性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

増井 寛二  名古屋工業大学, 工学部・電気情報工学科, 教授 (10024358)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード電解析出 / Bi-Sb / 熱電半導体 / 熱電素子
研究概要

目的1;(平成10年度)ポテンショスタットによるBi-Sb合金の電解析出条件の検討を行った。この実験において、強酸性塩酸不雰囲気下でのBi-Sb合金電析の可能性が確認され、適正浴組成が決定できた。
研究目的2;(平成11年度)作製したSb含有量の異なる各種Bi-Sb合金の、室温からヘリウム温度までの熱電特性を検討した。その結果、
(1) 室温ホール測定により、電気抵抗、キャリヤー移動度、キャリヤー密度の決定をした。8at%Sb付近で最大の熱電特性を示した。室温における電流と温度差の測定から求めた合金のペルチェ係数も、8at%Sb合金が最大のペルチェ係数を示した。
(3) 室温から液体He温度までゼーベック係数と電気抵抗温度依存性の測定した。その結果、Bi-Sb合金はいずれも室温から70Kの範囲で優れたゼーベック係数を示した。その温度以下では急激に特性が低下した。
(4) 以上の測定から、最も優れた熱電特性を示す合金組成(約8at%Sb)とその温度範囲(RT〜70K)が決定できた。
研究目的3;(平成11年度)作製したBi-Sb合金に対し、PN制御の可能性を探る実験を行った。熱力学的に見てBi-Sb合金にはPbやTeはほとんど固溶しないのであるが(状態図)、電解法では強制的な非平衡相としての固溶体形成が行われたことがわかった。しかしながらPN制御の可能性は、著しく困難なことがわかった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 増井寛二: "高周波希ガスプラズマのスパッタリング現象の研究"名古屋工業大学紀要. 50. 141-146 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Unuma, N. Shigetsuka and K. Masui: "Sintering of Chemically Synthesized Pb-Selenide fine Particle Powders"J. Am. Ceraml Soc.. 81巻2号. 444-446 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kitamura, K. Masui and H. Unuma: "Preparative of Bi-Sb-Pb and Bi-Sb-Sn Super-Saturated Solid-Solution Alloys by Electro-deposition"17th International Conf. Thermo-Electrics. Proceeding TCT. 98. 130-134 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Unuma, N. Shigetsuka and K. Masui: "Pressureless-Sintering and Thermosllctiric Properties of Lead-Selenide Ceramics"17th International Conf. Thermo-Electrics. Proceeding ICT. 98. 310-313 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Unuma and K. Masui: "Sintering of Chemically Synthesized Lead-Selenide fine Particle Powders"J. Am. Ceram. Soc.. Vol81. 444-446 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kitamura and K. Masui: "Properties of Bi-Sb-Pb and Bi-Sb-Sn super-saturated solid solution alloys by electro-deposition"17th International Conf. Thermo-Electrics. 130-134 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Unuma and K. Masui: "Pressureless-sintering and thermo-electric Properties of lead selenide ceramics"17th International Conf. Thermo-Electrics. 310-313 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanji Masui: "On the behavior of the sputtering using various kinds of rare gases under radio-frequency plasma"N. I. T. Report. Vol50. 141-146 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増井寛二: "高周波希ガスプラズマのスパッタリング現象の研究"名古屋工業大学紀要. 50巻. 141-146 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Unuma,N.Shigetsuka and K.Masui: "Sintering of Chemicelly Synthesized Pb-Selenide fine Particles Powders." J.Am.Ceram.Soc.81巻2号. 444-446 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kitamura,K.Masui and H.Unuma: "Preparative of Bi-Sb-Pb and Bi-Sb-Sn Super-Saturated Solid-Solution Alloys by Electro-deposition." 17th International Conf.Therms-Electrics. Proceeding TCT.98. 130-134 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Unuma,N.Shigetsuka and K.Masui: "Pressereless-Sintering and Thermosllctric Properties of Lead-Selenide Ceramics" 17th International Conf.Therms-electrics. Proceeding TCT.98. 310-313 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi