• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大きさの異なる交流電流を通電させた場合の高温超伝導体のクエンチ特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650315
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関琉球大学

研究代表者

唐 躍進  琉球大, 工学部, 助教授 (20284953)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード超伝導体 / 電力系統 / クエンチ電流-時間特性 / 超伝導機器 / クエンチ保護 / クエンチ電流レベル協調 / 短絡電流 / クエンチ
研究概要

平成10年度においては,以下のことを行った。
1. 研究費で購入したパソコンによって大規模の電力系統についてシミュレーションを行った。その結果,現代の大規模の電力系統において,遮断器の遮断容量を超える短絡電流が有り得ることを明かにした。よって,超伝導体の実験に用いる電流を短絡電流を模擬して波高値が変化する交流電流にすることを決定できた。
2. 金属系低温超伝導体のクエンチ過程をシミュレーションすることにより,クエンチ発生・進展過程中の素線間の電流転流が超伝導撚線のクエンチ電流-時間特性の起因であることを明らかにした。
3. 高温超伝導体のクエンチ実験を行い,そのクエンチ電流-時間特性を実験的に検討した。但し,まだ実験データが少なく,クエンチ電流-時間特性及びそのメカニズムを解明するまでは及ばなかった。
4. 超伝導体のクエンチ電流-時間特性の影響を検討し,超伝導機器のクエンチ保護などに関して論文としてまとめた。
現在は以上の研究結果のデータを整理し,論文としてまとめている。平成11年度は本年度の研究結果に基づいて,実験回路を改善し,高温超伝導のクエンチ特性の実験や,超伝導機器の設計及びクエンチ保護の指針を検討すると計画している。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 唐 躍進: "超伝導送電システムにおけるクエンチ電流レベル協調及びクエンチ電流-時間特性の影響" 琉球大学工学部紀要. 第57号. 33-40 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi