• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半導体多重接合による電流ショットノイズの抑制

研究課題

研究課題/領域番号 10650337
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関広島大学

研究代表者

山西 正道  広島大学, 工学部, 教授 (30081441)

研究分担者 角屋 豊  広島大学, 工学部, 助教授 (90263730)
三浦 道子  広島大学, 工学部, 教授 (70291482)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード半導体多重接合 / ショットノイズ / トンネル障壁 / ショット雑音 / 半導体発光素子 / サブポアソン光
研究概要

ショットノイズは電子素子における主要なノイズの一つであり,その抑制は実用上重要な意味を持つ.最近では,多数のトンネル障壁を介した場合ショットノイズが抑制される可能性が指摘され,理論的にトンネル障壁をN個多重に直列接続した系を流れる電流のもつショットノイズがフルショットノイズレベルの1/Nに抑圧されることが提案されている.
我々は,最初にこの抑制機構の詳細を調べるために,多数のトンネル障壁を含む試料を分子線エピタキシ装置等を用いて作製した.それを半導体発光素子に直列に接続し,低電流駆動させて発生したサブポアソン光のスクイージング量を利用して評価を行った結果,以下に示すようなことを明かにした.
1)トンネル素子の微分抵抗値が発光素子のそれよりも20倍以上大きいとき
バリア障壁数N=5ではショットノイズの1/5,N=10ではショットノイズの1/10になることを示した.これは,ランジュバン方程式により求めたスクイージング量の解析解とほぼ一致することがわかった.
2)トンネル素子の微分抵抗値が発光素子のそれよりも1-5倍程度のとき
上記と同様にバリア障壁数の逆数に相当する分のショットノイズの抑制が期待されたが,実験結果はそこまで抑制されなかった.一つの原因として,この条件ではバリア障壁に電圧がかかりにくく,抑制機構が抑圧されたことが挙げられる.これはバリア障壁においてバックワードポンプの影響が現れたためと考えられる.
以上より,トンネル障壁に十分な電圧がかかる条件のもとでは,N個多重接合したトンネル障壁を介した電流ショットノイズは,1/N倍に抑制できることを実験的に明らかにした.これは,今後の半導体接合を設計する際に有益となるであろう.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Sumitomo: "Wide-Band Deep Penetration of Photon-Number FIucluations into Quantum Regime in Series-Coupled"Optics Letters. Vol.24,. 40-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Sumitomo: "Wideband deep penetration of photon-number fluctuations into the quantum regime in series-coupled light-emitting diodes"Optics Letters. Vol. 24. 40-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sumitomo: "Wide-Band Deep Penetration of Photon-Number Fluctuations into Quantum Regime in Series-Coupled Light-Emitting-Diodes" Optics Letters. Vol.24,. 40-42 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi