• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多値スタティックRAMのLSI設計とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 10650339
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関宮崎大学

研究代表者

石塚 興彦  宮崎大学, 工学部, 教授 (90040980)

研究分担者 唐 政  富山大学, 工学部, 教授 (90227299)
淡野 公一  宮崎大学, 工学部, 助教授 (50260740)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードフローティングゲート / ニューロンMOS / 多値SRAM / LSI設計 / 量子化回路 / ダウンリテラル回路 / フローティング・ゲート
研究概要

本研究では、フローティング・ゲートを有するMOSトランジスタ(ニューロンMOS)を用い、量子化回路により構成した高性能な多値SRAMの開発を行ってきた。平成10年度では、基本回路として2個のニューロンMOSを用いて、ダウンリテラル回路を設計した。このダウンリテラル回路と2値のCMOS and/orゲートを接続して、4値量子化回路を設計し、更に4値量子化回路に、書き込み、記憶及びリセットを行う制御回路を付加し、4値SRAMが実現された。更に、平成11年度では、4値量子化回路のLSI設計に取り組み、VDECに試作を依頼した。設計には、EWS上で動作するレイアウト設計用ツールを用い、最小面積となるセルの設計が実現できた。正常動作の確認と、スピードの検証は、本学に導入されたHSpiceを用いて解析された。その結果、速度の点で、まだ問題があることが分かり、ニューロンMOSトランジスタの入力ゲートとフローティングゲートの容量を様々に変化させたものを設計した。平成12年度では、設計されたこれらのLSIについての実験を行った。この結果、静特性においては、理論通りの動作が確認された。動特性においては、初期電荷を0にする方法が確立できず、今後に課題が残された。この問題の解決のため、日時が費やされ、最終的な多値SRAMのLSI化については、年度内に完成しなかった。この点については、引き続き研究を行い、VDECを通じてLSI試作を行うつもりである。一方、ニューロンMOSによるダウンリテラル回路については、その後、高性能化と応用の拡大が図られた。特に、遷移特性が一段と向上し、高スイッチング感度を達成できた。応用回路としては、多入力可変しきい値回路、パスゲート、多レベル生成器、多値MIN回路、多値反転回路など、多数の回路を提案した。これらは、すべて、量子化回路の改善に役立つものであり、多値SRAMの構成に必要不可欠なものである。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (42件)

  • [文献書誌] J.Shen: "Application of neuron-MOS to current-mode multi-valued logic circuits"Proc.of IEEE Int.Symp.on Multiple-Valued Logic. 28. 128-133 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安村正之: "多値SRAMの構成と解析"宮崎大学工学部紀要. 第27号. 127-131 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Shen: "Neuron-MOS current mirror circuit and its application to multi-valued logic"IEICE Trans.on Information and Systems. E82-D,5. 940-948 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Shen: "Down literal circuit with neuron-MOS transistors and its applications"Proc.of IEEE Int.Symp.on Multiple-Valued Logic. 29. 180-185 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 首藤真: "量子化回路による4値SRAMの構成と解析"宮崎大学工学部紀要. 第28号. 151-156 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Syuto: "Multiple-valued basic operational circuits with neuron-MOS transistors"Proc.of Int.Symp.on Nonlinear Theory and its Application. 1. 85-88 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tanno: "Design of multiple-valued logic circuits using neuron-MOS transistors"Proc.of The 9th International Workshop on Post-Binary Ultra-Large-Scale Integration Systems. 28-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Shen: "Multi-valued logic pass gate network using neuron-MOS transistors"Proc.of IEEE Int.Symp.on Multiple-Valued Logic. 30. 15-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Syuto: "Multi-input variable-threshold circuits for multi-valued logic functions"Proc.of IEEE Int.Symp.on Multiple-Valued Logic. 30. 27-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Inaba: "Characteristics of neuron MOS LSI for multi-valued logic"Proc.of Int.Symp.on Nonlinear Theory and its Application. 1,6-B. 405-408 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Syuto: "Synthesis and Implementation of Multi-Input Variable-Threshold Functions"MULTIPLE-VALUED LOGIC-An International Journal. (採録決定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Inaba: "Voltage-Mode Variable Threshold Circuits with Neuron MOS Transistors for Multi-Valued Logic"MULTIPLE-VALUED LOGIC-An International Journal. (採録決定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Shen, K.Tanno, O.Ishizuka, Z.Tang: "Application of neuron-MOS to current-mode multi-valued logic circuits"Proc.of IEEE Int.Symp.on Multiple-Valued Logic. vol.28. 128-133 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.YASUMURA, K.TANNO, Z.TANG, O.ISHIZUKA: "Syntheses and Analyses on Multi-Valued Static Random Access Memory"Memoirs of the Faculty of Engineering, Miyazaki University. No.27. 127-131 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Shen, K.Tanno, O.Ishizuka, Z.Tang: "Neuron-MOS current mirror circuit and its application to multi-valued logic"IEICE Trans.on Information and Systems. vol.E82-D, no.5. 940-948 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Shen, K.Tanno, O.Ishizuka: "Down literal circuit with neuron-MOS transistors and its applications"Proc.of.IEEE Int.Symp.on Multiple-Valued Logic. vol.29. 180-185 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.SYUTO, H.MAGATA, K.TANNO and O.ISHIZUKA: "Synthesis and Analysis of a Quaternary Static RAM using Quantizing Circuits"Memoirs of the Faculty of Engineering, Miyazaki University. No.28. 151-156 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Syuto, K.Tanno, O.Ishizuka, Z.Tang: "Multiple-valued basic operational circuits with neuron-MOS transistors"Proc.of Int.Symp.on Nonlinear Theory and its Application. vol.1. 85-88 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tanno, O.Ishizuka: "Design of multiple-valued logic circuits using neuron-MOS transistors"Proc.of The 9th International Workshop on Post-Binary Ultra-Large-Scale Integration Systems. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Shen, K.Tanno, O.Ishizuka: "Multi-valued logic pass gate network using neuron-MOS transistors"Proc.of IEEE Int.Symp.on Multiple-Valued Logic. Vol.30. 15-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Syuto, J.Shen, K.Tanno, O.Ishizuka: "Multi-input variable-threshold circuits for multi-valued logic functions"Proc.of IEEE Int.Symp.on Multiple-Valued Logic. Vol.30. 27-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Inaba, J.Shen, K.Tanno, O.Ishizuka: "Characteristics of neuron MOS LSI for multi-valued logic"Proc.of Int.Symp.on Nonlinear Theory and its Application. Vol.1, No.6-B. 405-408 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Syuto, Koichi Tanno and Okihiko Ishizuka: "Synthesis and Implementation of Multi-Input Variable-Threshold Functions"MULTIPLE-VALUED LOGIC-An International Journal. (to be published).. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motoi Inaba, Jing Shen, Koichi Tanno and Okihiko Ishizuka: "Voltage-Mode Variable Threshold Circuits with Neuron MOS Transistors for Multi-Valued Logic"MULTIPLE-VALUED LOGIC-An International Journal. (to be published).. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Shen: "Application of neuron-MOS to current-mode multi-valued logic circuits"Proc.of IEEE Int.Symp.on Multiple-Valued Logic. 28. 128-133 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安村正之: "多値SRAMの構成と解析"宮崎大学工学部紀要. 第27号. 127-131 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J.Shen: "Neuron-MOS current mirror circuit and its application to multi-valued logic"IEICE Trans.on Information and Systems. E82-D,5. 940-948 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J.Shen: "Down literal circuit with neuron-MOS transistors and its applications"Proc.of IEEE Int.Symp.on Multiple-Valued Iogic. 29. 180-185 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 首藤真: "量子化回路による4値SRAMの構成と解析"宮崎大学工学部紀要. 第28号. 151-156 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Syuto: "Multiple-valued basic operational circuits with neuron-MOS transistors"Proc.of Int.Symp.on Nonlinear Theory and its Application. 1. 85-88 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tanno: "Design of multiple-valued logic circuits using neuron-MOS transistors"Proc.of The 9th International Workshop on Post-Binary Ultra-Large-Scale Integration Systems. 28-31 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J.Shen: "Multi-valued logic pass gate network using neuron-MOS transistors"Proc.of IEEE Int.Symp.on Multiple-Valued Logic. 30. 15-20 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Syuto: "Multi-input variable-threshold circuits for multi-valued logic functions"Proc.of IEEE Int.Symp.on Multiple-Valued Logic. 30. 27-32 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Inaba: "Characteristics of neuron MOS LSI for multi-valued logic"Proc.of Int.Symp.on Nonlinear theory and its Application. 1,6-B. 405-408 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Syuto: "Synthesis and Implementation of Multi-Input Variable-Threshold Functions"MULTIPLE-VALUED LOGIC - An Intertional Journal. (採録決定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Inaba: "Voltage-Mode Variable Threshold Circuits with Neuron MOS Transistors for Multi-Valued Logic"MULTIPLE-VALUED LOGIC - An International Journal. (採録決定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J.Shen,K.Yanno,O.Ishizuka: "Down Literal Cirowits with Neuron-MOS transistor and Its Applications"Proc.Int.Symp.on Multiple-Valned Logic. 29. 180-185 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 首藤真,真方弘志,淡野公一,石塚興彦: "量子化回路による4値SRAMの構成と解析"宮崎大学工学部紀要. 28. 151-156 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Syuto,K.Tanno O.Ishizuka,Z.Taug: "Multiple-Valuod basic operational circuits with neuron-MOS transistors"Proc.Int.Symp.on Nonlinear Theory and its Application. 1. 85-88 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Syuto,J.Shen,K.Tomo,O.Ishizuka: "Multi-Input Variable-Threshold Circuits for Multi-Valued Logic Furctions"Proc.Int.Symp.on Multiple-ValuedLogic. 30<採録決定>. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ting Shen, Okihiko Ishizuka et al.: "Down Literal Circuits with Neuron-MOS Transistors and Its Applications" Proc.of Int.Symp.on Multiple-Valuecl Logic. 29<採録決定>. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 首藤真、石塚興彦他: "量子化回路による4値SRAMの構成と解析" 宮崎大学工学部紀要. 28<採録決定>. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi