• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次ニューラルネットワークのダイナミックスとその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650372
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

宮島 廣美  鹿児島大学, 工学部, 教授 (60132669)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードニューラルネットワーク / 高次モデル / 多層パーセプトロン / 連想記憶 / ダイナミックス / 時系列予測 / 塩害汚損診断システム / パターン分離能力 / 高次ニューラルネットワーク / パターン分離 / ランダム神経回路網
研究概要

入力の重み付き線形和から出力を決定するニューロンから構成されるこれまでのニューラルネットワークに対し、入力の重み付き非線形和を用いるニューロンから構成される高次ニューラルネットワーク(高次モデル)に関する本研究の成果は、次の三つの点からなる。
(1) 数値シミュレーションによる高次モデルの有効性
・同一のパラメータ数を使った多層パーセプトロンにおいて、高次モデルの優位性が、関数近似、パターン分離問題、時系列予測問題において示された。
・同上の問題に対して、ネットワークの構造決定を行った場合にも高次モデルが優れていることが示された。
・連続するパターンの連想記憶問題において、高次モデルは従来モデルよりも質的に能力が上回ることが示された。
(2) 高次モデルのダイナミックスの理論的解析
・連想記憶の想起能力に関するダイナミックスを理論的に解析した。
・高次モデルは、従来モデルに比べてパターン分離能力が優れていることが示された。
(3) 高次モデルの実際問題への応用での有効性
・配電線の塩害汚損を示すデータから、劣化の程度を診断するシステムを構築した。
この場合、高次モデルの方が従来モデルよりも優れていることが示された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Shuji yatsuki: "Statistical dynamics of associative memory for higher order neural networks"Proc. of ISCAS 2000. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi Miyajima: "Associative memory of sequential patterns using higher order neural networks"Proc. of the Int. Conf. on SMC. vol. 1. 390-395 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 屋附秀司: "高次神経回路網による連想記憶のダイナミックス"電子情報通信学会論文誌. Vol.582. 919-929 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮島廣美: "高次ランダム神経回路網のパターン間の距離の変換特性"電気学会論文誌C. No.10. 1516-1521 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikio Oda: "Adaptive higher order neural networks"Proc. of the Int. technical Conf. on Circuit/Systems. vol. II. 1073-1076 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬立 新: "Diagnosis of injury by salt for distribution lines by NNs"Proc. of Int. Symp. on NOLTA. vol. 1. 507-510 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oda, Ma, Miyajima: "Adaptive Higher Order Neural Networks"Proc. Of the Int. Technical Conf. On Circuit/Systems, Computers and Communications. II. 1073-1076 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ma, Kawabata, Miyajima: "Diagnosis of injury by Salt for Distribution Lines by Neural Networks"Proc. Of Int. Symp. On NOLTA. 1. 507-510 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kishida, Miyajima: "A Learning Method of Fuzzy Inference Rules using Vector Quantization"Proc. Of the Int. Conf. On Artificial Neural Networks. 2. 827-832 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyajima: "On Transformation of Distance between Patterns for higher Order Random Neural Networks with Analog State"Trans. lEE of Japan. 188-C, No.10. 1516-1521 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yatsuki, Miyajima: "Dynamicl Properties of Associative Memory for Higher Order Neural Networks"Trans. Of IEICE D-II. J82-D-II, No.5. 919-929 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda, Miyajima: "Competitive Learning Methods with Refractory and Creative Approaches"IEICE Trans. on Fundamentals. E82-A, No. 9. 1825-1833 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyajima, Yatsuki, Matsuoka: "Associative Memory of Sequential Patterns using Higher Order Neural Networks"Proc. Of the Int. Conf. On SMC. I. 390-395 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yatsuki, Miyajima: "Statistical dynamics of associative memory for higher order neural networks"Proc. of ISCAS 2000. (in print). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji Yatsuki: "Statistical dynamics of associafive memory for higher order neural networks"Proc.of ISCAS 2000. (in print). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiromi Miyajima: "Associative memory of sequential patterns using higher order neural networks"Proc.of the Int.Conf.on SMC. Vol.1. 390-395 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 屋附秀司: "高次神経回路網による連想記憶のダイナミックス"電子情報通信学会論文誌. Vol.582. 919-929 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮島廣美: "高次ランダム神経回路網のパターン間の距離の変換特性"電気学会論文誌C. No.10. 1516-1521 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mikio Oda: "Adaptive higher order neural networks"Proc.of the Inf.Technical Conf.on Circuit/Systems. Vol.II. 1073-1076 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 馬立新: "Diagrosis of injury by sult for distribution lines by NNs"Proc.of Inf.Symp.on NOLTA. Vol.1. 507-510 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岸田一也: "A Learning Method of Fuzzy Interence Rules using Vector Quantization" Inf.Conf.on Neural Network. vol.2. 827-832 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮島廣美: "高次ランダム神経回路網のパターン間の距離の変換特性" 電気学会論文誌-C. 118-C,10. 1516-1521 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小田幹雄: "削除機能をもつ高次ニューラルネットワークの構造決定法" 第8回インテリジェント・システム・シンポジウム(FAN). 561-564 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 馬立新: "多層高次神経回路網の能力に関する一考察" 電気学会論文誌C. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 屋附秀司: "高次神経回路網による連想記憶のダイナミックス" 電子情報通信学会論文誌D-II. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岸田一也: "A Creating Method of Fuzzy Interence Rudes by Self-Creating Neural Network" 日本ファジィ学会誌. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi