• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

システムの複素及び超複素化による高度並列ディジタル信号処理

研究課題

研究課題/領域番号 10650378
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

渡部 英二  芝浦工業大学, システム工学部, 教授 (40191746)

研究分担者 柳澤 健  芝浦工業大学, システム工学部, 教授 (20016314)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードディジタル信号処理プロセッサ / 複素ディジタル信号処理 / ディジタル信号処理 / 伝達関数 / 回路構成 / ディジタルフィルタ / 並列処理 / 離散時間システム
研究概要

本研究は,システムを複素化および超複素化することにより高度並列ディジタル信号処理の実現をめざして研究を行ない,以下のような成果が得られた.
●複素ディジタル信号処理プロセッサの新しい利用法として実係数回路を複素演算を用いて処理する方法を提案し,その評価を行った.その結果,一加算点に二つ以上の入力枝を持つ構成ような構造をした回路は複素乗算の一部を使って効率良く計算可能であることを見出した.
●この手法を,複素ディジタル信号処理プロセッサの一例であるPSI上に実装するすることを検討した.その結果,効率低下なく処理するための演算モードとして,アドバンストモードを設けることを提案するとともに,入力バスを拡張した改良型乗算器の提案も行った.さらに,アドバンストモードを導入することの効果を評価するために,アーキテクチャレベルの動作シミュレータを開発した.
●冗長数系に基づく複素演算ユニットは桁上げ伝搬のない回路を構成できるので,高速な複素演算回路が実現できる.本研究では,この演算回路に上述の複素乗算による実演算手法を用いること検討した.しかしながら,従来のままの冗長数系に基づく複素演算ユニットでは,実部桁と虚部桁において重みが異なるなどの理由により,実演算処理においては必ずしも最大の性能を発揮できる構成をしていないことが分かった.そこで本研究では,実部桁と虚部桁とで共通の重みをもつ冗長複素数表現を考え出し,この表現に基づく二種類の部分積生成回路を導出した.特に,この部分積生成回路を用いたた複素演算ユニットの構成法に重点的に取り粗み,有効な構成法の開発に成功した.

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Yoshimasa Negishi: "An effective processing on a digital signal processor with complex arithmetic capability"The 1998 IEEE Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems. 619-622 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimasa Negishi: "Performance enhancement on digital signal processor with complex arithmetic capability"IEICE Trans.Fundamentals. E82-A・2. 238-245 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimasa Negishi: "A Complex Multiplier using Redundant Binary Adders for the Four Operands Real Multiply-Accumulation"1999 IEEE International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems. 593-596 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimasa Negishi: "An Implementation of Lattice Filters Using Four Operands Real-multiply Accumulation"The 2000 IEEE Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems Proceedings. 608-611 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根岸 良征: "実積和演算にも適した複素乗算ユニットの一構成法"電子情報通信学会論文誌(A分冊). J84-A・3. 278-286 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimasa Negishi: "An Implementation of Lattice Filters Using Four Operands Real-multiply Accumulation"Journal of Circuits, Systems, and Computers. 12・4(予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimasa Negishi: "An effective processing on a digital signal processor with complex arithmetic capability"The 1998 IEEE Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems Proceedings. 619-622 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimasa Negishi: "Performance enhancement on digital signal processor with complex arithmetic capability"IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences. Vol.E82-A, No.2. 238-245 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimasa Negishi: "A Complex Multiplier using Redundant Binary Adders for the Four Operands Real Multiply-Accumulation"1999 IEEE International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems. 593-596 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimasa Negishi: "An Implementation of Lattice Filters Using Four Operands Real-multiply Accumulation"The 2000 IEEE Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems Proceedings. 608-611 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimasa Negishi: "A Proposal od Complex Multiplier Suitable for the 4operands Real-Multiply Accumulation"IEICE Transactions (A). Vol.J84-A, No.3. 287-286 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimasa Negishi: "An Implementation of Lattice Filters Using Four Operands Real-multiply Accumulation"Journal of Circuits, Systems, and Computers. to be published. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimasa Negishi: "An Implementation of Lattice Filters Using Four Operands Real-multiply Accumulation"Journal of Circuits, Systems, and Computers. 12・4 (予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimasa Negishi: "An Implementation of Lattice Filters Using Four Operands Real-multiply Accumulation"The 2000 IEEE Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems Proceedings. 608-611 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 根岸良征: "実積和演算にも適した複素乗算ユニットの一構成法"電子情報通信学会論文誌(A分冊). J84-A・3. 278-286 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimasa Negishi: "A Complex Multiplier using Redundant Binary Adders with Partial Products Selector"Proceedings of 1999 International Technical Conference on Circuits/Systems,Computers and Communications. 84-87 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimasa Negishi: "A Complex Multiplier using Redundant Binary Adders for the Four Operands Real Multiply-Accumulation"1999 IEEE International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems. 593-596 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimasa Negishi: "An effective processing on a digital signal processor with comlex arithmetic capability" The 1998 IEEE Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems. 619-622 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimasa Negishi: "Performance enhancement on digital signal processor with complex arithmetic capa-bility" IEICE Trans.Fundamentals. E82-A・2. 238-245 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi