• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IC化可能な超小形コイルレスAC-DCコンバータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10650388
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関熊本電波工業高等専門学校

研究代表者

中岡 敏文  熊本電波工業高等専門学校, 電子工学科, 助教授 (00044701)

研究分担者 大田 一郎  熊本電波工業高等専門学校, 情報通信工学科, 教授 (60149995)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード電源のIC化 / AD-CDコンバータ / 差動形 / スイッチトキャパシタ変成器 / 小形・軽量 / ACアダプタ / スイッチング電源 / AC-DCコンバータ
研究概要

昨年度の研究により,電荷転送用キャパシタ2個を用いて,商用電源100V/60Hzから50Vの直流電圧を80%以上の高い電力交換効率で得ることができた。これにより基本的な動作の確認とシミュレーション通りの特性が得られたので,本年度は電荷転送用キャパシタを2個から5個に増やし,100V/60Hzから20Vの直流低電圧を得るコイルをまったく使用しないAC-DCコンバータを試作し,実験によりその諸特性を明らかにした。電荷転送用キャパシタが増加した場合,回路が非常に複雑化するので,プリント基板加工システムを用いた。即ち,パソコンのCADにより回路図からプリント基板のパターンを設計し,プリント基板加工システム(クイックサーキット)によって基板の穴あけと配線を自動加工する。これによって電源部とMOSFETドライバ回路部の試作が容易に行えるようになった。但し,今回はクロック発生回路については,アナログ回路で設計すると回路が非常に煩雑となり,雑音等により誤動作を引き起こしやすいということで,パソコンを用いたタイミングパルス発生器(Time98)を使用した。試作回路の結果,商用電源100V/60Hzから20V/0.5Aの直流電圧に変換でき,最大89.5%の高い電力変換効率が得られた。また,入力電圧を20Vから120Vまで変化しても安定した出力電圧を得ることができた。
今後の計画として,個別部品を用いていた電源部をIC化し,またパソコンを用いたクロック発生回路部をFPGAで構成しハードウェア化し,更にクロックをプログラマブルに変えることによって,無調整で世界中の電源電圧に対応できるようにする予定である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 原憲昭: "直列固定方式DC-DCコンバータにおける電圧平均化キャパシタの接続の順番と解析"第52回電気関係学会九州支部連合大会. 360-360 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikko Harada: "Multi-Output SC Type DC-DC Converter Using a Flexible Capacitor Ring Operation"The 21st International Telecommunications Energy Conference(INTELEC'99). 17-1-17-4 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原憲昭: "リング形SC変成器の応用"第51回電気関係学会九州支部連合大会. 304-304 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大田一郎: "直列固定方式スイッチトキャパシタ変成器の寄生インダクタンスの影響について"第51回電気関係学会九州支部連合大会. 305-305 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumio Ueno: "IC Implementation of switched-capacitor power supply and its output resistance"UCSB Workshop on Signal and Image Processing. 69-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Oota, N.Hara, T.Nakaoka, and F.Ueno: ""A general method for deriving the output resistance of serial parallel type switched-capacitor power supplies""14-th Kumamoto Technical Report between Universities, Industry, and Administration, Kumamoto. 14512. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oota, N.Hara, T.Nakaoka, and F.Ueno: ""A simple method for deriving the output resistance of switched-capacitor transformers""52-th electrical scientific society proceeding in Kyusyu branch. 755. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Hara, Oota, T.Nakaoka, and F.Uenoe: ""Connecting sequence of an averaging capacitor in the serial fixed type DC-DC converter and its analysis""52-th electrical scientific society proceeding in Kyusyu branch. 754. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Harada, N.Hara, F.Ueno, and I.Oota: ""Multi-output SC type DC-DC converter using a flexible capacitor ring operation""The 21-st International Telecommunications Energy Conference (INTELEC'99) Copenhagen, Denmark. 17-1. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Oota, N.Hara, and F.Ueno: ""Influence of line parasitic inductance on switched-capacitor power supplies""12-th Circuits and Systems Karuizawa Workshop, Karuizawa. 247-252 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Oota, N.Hara, T.Nakaoka, and F.Ueno: ""Influence of parasitic inductance of power line on switched-capacitor power supplies""13-th Kumamoto Technical Report between Universities, Industry, and Administration, Kumamoto. 13303. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Ueno and I.Oota: ""IC implementation of switched-capacitor power supply and its output resistance""UCSB Workshop on Signal and Image Processing, Santa Barbara, CA, USA. 69-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原憲昭: "直列固定方式のDC-DCコンバータにおける電圧平均化キャパシタの接続の順番と解析"第52回電気関係学会九州支部連合大会. 360-360 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ikko Harada: "Multi-Output SC Type DC-DC onverter Using a Flexible Capacitor Ring Operation"The 21st International Telecommunications Energy Conference (INTELEC'99). Vol. 1. 17・1-17・4 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 原憲昭: "リング形SC変成器の応用"第51回電気関係学会九州支部連合大会. 304-304 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大田一郎: "新しい差動形スイッチトキャパシタ変成器について" 第50回電気関係学会九州支部連合大会. No.140. 40-40 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ichiro Oota: "An AC-DC converter using a differential switched-capacitor transformer" The 1998 IEEE Power Electronics Specialists Conference. Vol.1. 763-769 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大田一郎: "差動形スイッチトキャパシタ変成器を用いた新しいAC-DCコンバータ" 第11回 回路とシステム(軽井沢)ワークショップ. 263-268 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi