研究概要 |
本年度の研究は大別すると,近未来のデータキャリア能力により初めて可能になる公共交通の改善法自体に関する研究とその改善効果の予測に関する研究となり,公共交通の改善は更にその手法の開発と,その手法の導入による改善効果の推定に分けた。これらに関する研究成果の概要は以下のとおりである。 1.ゲートレス運賃徴収による改善は,駅施設の簡素化,旅客動線の短縮,手続き所要時間(待ち時間を含む)の短縮、現状の不完全な自動改札システムによる正当な旅客への不快感の軽減、現状の不完全な自動改札システムによる運賃補脱の軽減などであり,その効果を試算した。 2.リアルタイム個別案内による改善は,従来型の運行を前提にしても得られる改善と,この案内が可能になることによって初めて実現できる新形態の運行によるものとに分けて考えるべきことを示した。 3.前者の改善には,不慣れな乗客やサービスを知らない乗客にも利用ができるようになることによるものと,従来から利用している乗客の所要時間短縮,快適性の向上とがあり,それぞれの効果を概算した。 4.新サービスの可能性としては,案内が困難であるためにこれまで採用されなかった,複雑で合理的な列車ダイヤが使用できる利点が大きく,これの発展系としてのはみだし停車,運転整理の場面での臨時通過など,従来タブーとされてきたことが使える利点が大きく,これらの手法の開発と概略の評価を行った。 5.詳細需要情報自動収集による改善は、輸送資源の適正配分による着席率の向上,待ち時間の軽減などのサービス向上と,無駄の排除によるコストの節減等であり,改善効果を概算した。 6.ハードウェアの選定に関する議論としては、当社から考えられてきた非接触型のICカードに加えて,携帯電話・PHS,ポケベルや玩具類など,各種の携帯情報端末の可能性を調査した。 7.ソフトウェアの開発コストを削減する,交通事業に特有の方法を提案した。
|