• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フラクタル理論とファジィ理論を用いた自然形状線の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650395
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 システム工学
研究機関九州工業大学

研究代表者

村上 周太  九州工業大学, 工学部, 教授 (40039102)

研究分担者 島川 学  九州工業大学, 工学部, 助手 (40259958)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードフラクタル次元 / ファジィ評価 / ファジィ推論 / 自然形状線 / デジタルマップ / 見やすさの評価 / 簡略化アルゴリズム / 縮小間略図 / 縮小簡略図 / フラクタル理論 / ファジィルール / 地図データ
研究概要

1.自然形状線の特徴抽出
住宅地図を複数枚集成して広域を表現した地図(広域図)を作成する場合、海岸線や湖沼などの自然形状線については、単に縮小しただけでは非常に見にくいものになり、何らかの簡略化が必要となる。特に、複雑な自然形状線を縮小する場合には、簡略化を行って見やすい形状にする必要がある。そこで、本研究では、まず自然形状線のフラクタル次元の変動曲線から自然形状線を"直線的"、"複雑"、"人工的"などの特徴を持った形状分割を行う手法を開発した。つぎに、この自然形状線の特徴に応じた縮小簡略化手法の開発を行った。
2.自然形状線の縮小簡略化手法の開発
複雑な自然形状線を簡略化する際、おの見やすさを評価するファジィルールを構築した。ルールの前件部変数として、(1)フラクタル次元値、(2)縮尺値、(3)量子化の最大比率(簡略化後の自然形状線の隣り合う2点のデータの方向がどの方向に属しているかを求め、それぞれの方向のうちで最大の方向の比率)の3変数、後件部変数として、見やすさを評価値を設定した。前件部変数はそれぞれ3つにファジィ分割、後件部変数は7つのファジィラベルを用いて、27個のファジィルールを構成した。これらのファジィルールを用いて、自然形状線が最も見やすくなる縮小間略図(広域図)を得る簡略化アルゴリズム(OpheimのアルゴリズムおよびReuman-Witkamのアルゴリズム)のパラメータを決定する手法を開発した。また、直線的な形状に対しては、縮小簡略化しても形状の見やすさはほとんど変化しないことから、パラメータを標準値に設定した。人工的な形状の場合は、簡略化を行わないことにした。
以上により、汎用性のある見やすい自然形状線の最小簡略化手法を開発することができた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 井上和典、村上周太: "フラクタル理論とファジィ理論を用いた自然形状線の評価"第14回ファジィシステムシンポジウム講演論文集. 851-852 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上和典、村上周太: "フラクタル理論とファジィ理論を用いた自然形状線の評価"第16回計測自動制御学会九州支部学術講演会予稿集. 33-34 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上周太、室篤史: "フラクタル理論とファジィ理論を用いた自然形状線の縮小簡略化手法"第18回計測自動制御学会九州支部学術講演会予稿集. 337-338 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunori Inoue and Shuta Murakami: "Evaluation of the shape lines of natural formation using fractal and fuzzy theories"Proceedings of the 16th SICE Kyushu Branch Annual Conference. 33-34 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunori Inoue and Shuta Murakami: "Evaluation of the shape lines of natural formation using fractal and fuzzy theories"Proceedings of the 14th Fuzzy System Symposium. 851-852 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuta Murakami, Atsushi Muro and Manabu Shimakawa: "A method of reduction and simplification with fractal theory and fuzzy theory"Proceedings of the 18th SICE Kyushu Branch Annual Conference. 337-338 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上和典、村上周太: "フラクタル理論とファジィ理論を用いた自然形状線の評価"第16回計測自動制御学会九州支部学術講演会予稿集. 33-34 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井上和典、村上周太: "フラクタル理論とファジィ理論を用いた自然形状線の評価"第14回ファジィシステムシンポジウム講演論文集. 851-852 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村上周太、室篤史、島川学: "フラクタル理論とファジィ理論を用いた自然形状線の縮小簡略化手法"337-338 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村上周太: "フラクタル理論とファジィ理論を用いた自然形状線の評価" 第14回ファジィシステムシンポジウム講演論文集. 851-852 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi