• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高周波用ハイドロホンの校正法の提案と実証

研究課題

研究課題/領域番号 10650404
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計測工学
研究機関電気通信大学

研究代表者

鎌倉 友男  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (50109279)

研究分担者 鎌倉 友男  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (50109279)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードハイドロホン / 相互校正法 / 非線形音響 / 波形ひずみ / 高調波 / 校正
研究概要

直径0.6mmと1mmの小型PVDFハイドロホンの感度校正を二つの手法で行った。その一つは従来の手法、相互校正法であり、他方は音波の非線形伝搬に基づくものである。特に、有限振幅の超音波ビームは媒質の非線形性で波形歪みを引き起こし、そのビーム内に高調波を発生する。個々の高調波成分の大きさは、われわれが音場の正確な記述として提案したモデル式で理論的に予測できる。高調波の音圧は駆動周波数や音源音圧レベルの音源条件に強く依存する。また、基本波周波数でのハイドロホンの音圧対電圧感度応答は相互校正によって決定する。この音源条件が決まれば、高調波の音圧振幅は一義的に決定できる。実験と理論を比較することで2.5〜20MHzの周波数範囲で二つのハイドロホンの校正を行った。その結果、ハイドロホンに附属の校正表と比べて、全体的に1.5dB以内でよく一致した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tomoo Kamakura: "A theoretical approach to the analysis of nonlinear sound beams using the oblate spheroidal coordinate systems"J. Acount. Soc. Am.. 105 (6). 3083-3086 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoo Kamakura et al.: "A theoretical approach to the analysis of nonlinear sound beams using the oblate spheroidal coordinate system"J. Acoust. Soc. Am.. 105(6). 3083-3086 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoo Kamakura: "A theoretical approach to the analysis of nonlinear sound beams using the oblate spheroidal coordinate system"J. Acoust. Soc. Am.. 105(6). 3083-3086 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kamakura et al.: "A new theoretical approach to the analysis of ncnlinear sound beams using the oblate spheroidal coordirate system" J.Accust.Soc.Amer.(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi