• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PRC連続はりの曲げ及びせん断耐荷特性とその定量化解析・設計法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650454
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木材料・力学一般
研究機関大阪工業大学

研究代表者

小林 和夫  大阪工業大学, 工学部, 教授 (10021586)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードプレストレス / 曲げひび割れ幅 / 終局曲げ耐力 / 曲げモーメント再分配 / 終局せん断耐力 / 非線形解析 / 極限解析法
研究概要

本研究では、断面の平均プレストレス量を約3N/mm^2、プレストレッシング度を約0.5とした2スパンPRC連続はり供試体の載荷試験を実施し、その曲げ耐荷特性とせん断耐荷特性を同一鋼材配置のRCはり(PC鋼材非緊張)と比較し、非線形解析を行った。
本研究から得られた主な結果をまとめると、以下のとおりである。
(1)曲げひび割れ幅に関しては、PRCはりはRCはりに比べてかなり減少し,アンボンドはりはボンドはりより多少大きくなることが示された。それらはf'_c=40、80N/mm^2のいずれも鉄筋応力の非線形解析値と土木学会示方書のひび割れ幅式から大略推定できた。
(2)最大曲げ耐力は、PRCはりでは RCはりより約8%大きく、アンボンドはりではボンドはりより最大10%程度小さいが、いずれも極限解析法でかなり精度よく算出できた。
(3)PRCはりは RCはりに比べて剛性が大きいが、PC鋼材付着の有無による影響は非常に小さかった。また、f'_c=80N/mm^2の部材はf'_c=40N/mm^2より高い剛性を示した。
(4)荷重の増加に伴う中間支点や載荷点モーメントの増加挙動は、PC鋼材付着の有無によらず、PRCはりと RCはりの間で、またf'_c=40、80N/mm^2の両部材間で顕著な差はみられなかった。また、その増加挙動は非線形解析法によって比較的よく推定できた。
(5)せん断補強筋を有しない場合、終局せん断耐力は、全体平均で、PRCでは同一配筋のRC部材より約55%大きく、またアンボンド部材ではボンド部材より約15%低下した。
(6)せん断補強筋を有しない場合の終局せん断耐力は示方書式で部分安全係数を全て1.0とした値と比べ全体平均で約60%大きく、PRCではRCよりこの傾向が顕著であった。
(7)PRCはりのせん断補強筋ひずみは修正圧縮場理論によりかなりよく推定できた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小野由博、小林和夫 他: "PRC連続はり部材の基本的耐荷特性に関する研究"コンクリート工学年次論文報告集. 21巻・3号. 967-972 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro ONO, Kazuo KOBAYASHI et al.: "Study on Fundamental Load Carrying Properties of Prestressed Reinforced Concrete Continuous Beams"Proc. Of the JCI. Vol.21,No.3. 967-972 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野由博、小林和夫 他: "PRC連続はり部材の基本的耐荷特性に関する研究"コンクリート工学年次論文報告集. 21巻・3号. 967-972 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi