研究課題/領域番号 |
10650457
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
構造工学・地震工学
|
研究機関 | 北見工業大学 |
研究代表者 |
山崎 智之 北見工業大学, 工学部, 助手 (20158140)
|
研究分担者 |
三上 修一 北見工業大学, 工学部, 助教授 (30113715)
大島 俊之 北見工業大学, 工学部, 教授 (00003210)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 遠隔モニタリング / 携帯通信 / インテリジェント・ブリッジ / 光ファイバーセンサー / 健全度診断評価 / ファジィ数量化理論II類 / 打撃弾性波エコー測定 / 超音波探傷試験 / 携帯電話通信 / 橋梁振動計測 / Intelligent Bridge / 健全度診断 / 数量化理論II類 / 重み付け / 耐震性健全度診断 / 打撃試験 / 振動特性 / 弾性波エコー測定 / モニタリング |
研究概要 |
平成10年度は健全度診断を的確に行うための測定方法として、ひずみ測定と損傷の関係を明らかにするため溶接部の疲労試験においてひずみ測定のモニタリングと超音波探傷試験による疲労亀裂損傷の可視化を同時に行い、亀裂進展による応力分布の変化を確認する実験を行った。また鉄筋コンクリート柱構造の損傷評価を行うため供試体を用いた打撃試験を行い、RC柱の損傷による振動特性を明らかにし、打撃弾性波エコー測定によりひび割れ損傷を定量的に判定することができた。平成11年度は橋梁構造のモニタリングシステムとして橋梁振動計測を自動化し携帯電話を用いたデータ通信をするためにNTTDoCoMo社が提供しているバケット通信方式の「Dopa」を利用できる携帯電話を用いて遠隔地からその状況を監視する遠隔モニタリングシステムの基礎を確立し、これによる実橋の振動測定を行った。この測定に光ファイバーセンサーなどを用いれば「Intelligent Bridge」として長期的・継続的な監視システムを構築できる。そのため光ファイバー(EFPIセンサー)と電気式ひずみゲージによる測定の比較して、その適用性について検討した。結果として光ファイバーとひずみゲージから得られたデータはほとんど同じであった。ただし光ファイバーは非常に細い円筒形をしており供試体との接着状態により結果に影響が現れた。 以上の部材毎の診断結果や構造全体のモニタリングにより得られたデータを基に橋梁健全度診断を行い最適な維持管理システムを構築できる。この橋梁健全度診断にはこれまで開発してきた数量化理論II類を適用したシステムを利用することができる。本研究ではこのシステムの判定における不確定な部分を改善するためファジイ数量化理論II類の適用を確認し、さらに耐震性を考慮した橋梁健全度診断の手法を確立した。
|