• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

繰返し水平荷重を受ける群杭基礎の終局耐力と破壊メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 10650482
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関京都大学

研究代表者

足立 紀尚  京都大学, 工学研究科, 教授 (20026173)

研究分担者 小林 俊一  京都大学, 工学研究科, 助手 (10243065)
岸田 潔  京都大学, 工学研究科, 助手 (20243066)
岡 二三生  京都大学, 工学研究科, 教授 (10111923)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード杭基礎 / 群杭 / 水平耐力 / 繰返し荷重 / 有限要素法 / 弾塑性 / 場所打ち杭 / せん断耐力 / 遠心模型実験 / コンクリート群杭 / 鋼管群杭
研究概要

現在までの調査によると,兵庫県南部地震による杭基礎の損傷は,杭頭部,地中モーメント最大部,地層境等で,コンクリート杭(場所打ち杭,RC杭,PC杭)にクラックが発生した.また,鋼管杭では座屈事例が若干見られた.
杭基礎の設計法を,許容応力度設計法から限界状態設計法に変更しようという矢先の巨大地震で,杭基礎の終局水平耐力の評価をどのように行うかの検討が,進行中であった.地震後、巨大地震に対しても大きな損傷を受けないように,各機関で設計法の修正が実施されている.
兵庫県南部地震による杭基礎の損傷を受けて,本研究の研究成果は以下のようにまとめられる.
1)繰返し水平荷重を受ける群杭基礎の破壊メカニズムに関する遠心模型実験による評価
遠心模型装置を用いた静的繰返し水平載荷試験(上部構造物の自重を考慮)により,群杭基礎の限界状態の設定と終局耐力および破壊メカニズムを実験的に解明した。
2)繰返し水平荷重を受ける群杭基礎の三次元弾塑性有限要素解析の開発
別途開発した三次元弾塑性有限要素法(静的一方向載荷)を改良し,繰返し水平荷重を受ける群杭基礎の数値解析を実施した.
3)繰返し水平荷重を受ける群杭基礎の終局耐力推定法と合理的な限界状態設計法の確立

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.Kimura: "Seismic evaluation of pile foundation by static and dynamic 3-D finite element and analyses"11^<th> ARC on Soil Mechanics and Geotechnical Eng.. 507-510 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 亮: "軸力変動による影響を考慮した場所打ち群杭基礎の繰返し水平載荷試験の3次元弾塑性解析によるシミュレーション"構造物の破壊過程解明に基づく地震防災性向上に関するシンポジウム論文集. 63-66 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kimura: "Dynamic behavior of group-pile foundation by three-dimensional elasto-plastic finite element analyses"12 WCEE 2000. paper No.1409. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木村亮・足立紀尚・T.Boonyatle: "空気圧を用いた杭の急速載荷模型装置の開発" 第33回地盤工学研究発表会講演集. 2の1. 137-138 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木村亮・足立紀尚・吉田 敦: "急速載荷試験時における単杭の三次元有限要素解析" 第33回地盤工学研究発表会講演集. 2の1. 157-158 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi