• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

汽水域における堆積環境と地盤工学的特性に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650486
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関島根大学

研究代表者

亀井 健史  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (30177597)

研究分担者 徳岡 隆夫  島根大学, 総合理工学部, 教授 (30025358)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード汽水域 / 堆積環境 / 完新世 / 地球化学的性質 / 地形 / 強度変形特性 / セメンテーション
研究概要

日本の代表的な汽水域である松江平野・出雲平野において採取した柱状試料に対して行った一連の土質試験と地球化学的分析(CNS元素分析)を基に、その全硫黄濃度・全有機炭素濃度,全窒素濃度の深度分布を明らかにし、地球化学的層序区分の重要性を指摘し、その結果を基に定量的な観点から堆積物の堆積環境(淡水成・汽水成・海水成)を評価する上での堆積環境評価手法を構築することができた。
一方、土中にある炭酸カルシウム量をCNS元素分析結果から得られる無機炭素量から求め、原位置における土のセメンテーション効果を定量的に評価し、それと土の強度・変形特性との関係をある程度明らかにすることができた。また、海水準変動に伴う地形変化と堆積物と地盤工学的特性の変化との関係等を考察することにより、対象とした地域の現地盤に至るまでの環境変遷とそれと伴に形成された地盤工学的特性に対して学際的な評価を可能とした。また、本研究と既往のデータを総括することにより、地球化学的層区分の提案と地盤工学的特性の関係、CNS元素分析に基づいた堆積環境評価手法の構築、基盤から原地盤に至るまでの地盤の堆積環境変遷や地形変化を評価すること等の地盤に対する学際的評価が、土構造物を構築する際には極めて重要であることを指摘することができた。本研究の成果により、研究分野の新たな進展のみならず、実務的な面からも地盤工学的設計施工に有意な指標あるいは知見が示唆された。今後の地盤工学のさらなる発展を考えた場合、本研究で示唆したように地盤工学・地質学・地球化学・地理学といった従来は個々に研究されてきた専門分野の知見を融合することにより、地盤を学際的・総合的な視点から解明しようとする試みは必要不可欠となろう。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Takeshi KAMEI: "In-situ test using a Flat Dilatometer"Journal of the Japan Society of Engineering Geology. 39・2. 174-182 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀井健史: "出雲平野における完新世堆積物の堆積環境に関する学際的教科"応用地質. 40・2. 86-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石原廣和: "CNS元素分析による出雲平野神西湖周辺の完新世堆積物の堆積環境評価とその地盤工学への応用"応用地質. 41・1(掲載予定). 12-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村清和: "汽水域における環境計測技術の開発"Proceedings of the Techno-Ocean'98 International Symposium. 1. 205-208 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳岡隆夫: "観潮河川における塩水遡上観測システムの開発:江の川の塩水楔観測例"Proceedings of the Techno-Ocean'98 International Symposium. 1. 245-248 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳岡隆夫: "塩分躍層(塩水楔)動態観測システムの開発-汽水域の貧酸素水塊問題への貢献-"LAGUNA(汽水域研究). 6. 179-186 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKESHI KAMEI: "IN-SITU TESTS USING A FLAT DILATOMETER"JOURNAL OF THE JAPAN SOCIETY OF ENGINEERING GEOLOGY. 39-2. 174-182 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKESHI KAMEI: "AN INTEGRATED STUDY OF SEDIMENTARY ENVIRONMENT OF HOLOCENE DEPOSITS IN THE IZUMO PLAIN"JOURNAL OF THE JAPAN SOCIETY OF ENGINEERING GEOLOGY. 40-2. 86-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROKAZU ISHIHARA: "EVALUATION OF SEDIMENTARY ENVIRONMENTS OF HOLOCENE DEPOSITS NEAR LAKE JINZAI IN THE IZUMO PLAIN USING CNS ELEMENTAL ANALYSIS, AND ITS APPLICATION TO GEOTECHNOLOGY"JOURNAL OF THE JAPAN SOCIETY OF ENGINEERING GEOLOGY. 41-1(TO BE PUBLISHED). 12-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIYOKAZU NISHIMURA: "DEVELOPMENT OF ENVIRONMENTAL MEASUREMENT TECHNIQUES IN ESTUARIES AND COASTAL LAGOONS"PROCEEDINGS OF THE TECHNO-OCEAN '98 INTERNATIONAL SYMPOSIUM. 1. 205-248 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAO TOKUOKA: "DEVELOPMENT OF ENVIRONMENTAL MEASUREMENT TECHNIQUES FOR SALINE WEDGE BEHAVIOR AT ESTUARINE RIVER : A CASE OF RIVER GONOKAWA, JAPAN"PROCEEDINGS OF THE TECHNO-OCEAN '98 INTERNATIONAL SYMPOSIUM. 1. 245-248 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAO TOKUOKA: "DEVELOPMENT OF LONG-TERM OBSERVATION SYSTEM FOR THE STUDY OF HALOCLINE (SALINE WEDGE) BEHAVIOR IN BRACKISH LAKES AND ESTUARIES -A CONTRIBUTION FOR THE OXYGEN-POOR WATER MASS PROBLEM IN COASTAL LAGOONS-"LAGUNA (RESEARCH FOR COASTAL LAGOON ENVIRONMENTS). 6. 179-186 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀井健史: "出雲平野における完新世堆積物の堆積環境に関する学際的評価"応用地質. 40・2. 86-98 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石原廣和: "CNS元素分析による出雲平野神西湖周辺の完新世堆積物の堆積環境評価とその地盤工学への応用"応用地質. 41・1(掲載予定). 12-23 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 徳岡隆夫: "塩分躍層(塩水楔)動態観測システムの開発-汽水域の貧酸素水下塊問題への貢献-"LAGUNA(汽水域研究). 6. 179-186 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi KAMEI: "In-situ tests using a Flat Dilatometer" Journal of the Japan Society of Engineering Geology. 39・2. 174-182 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 亀井健史: "出雲平野における完新世堆積物の堆積環境に関する学際的評価" 応用地質. 40・2(掲載予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takao TOKUOKA: "Improving lagoonal environments for future generations -A case study of lakes Nakaumi and Shinji,Japan-" LAGUNA. 5. 1-10 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 徳岡隆夫: "江の川の塩水楔-塩水遡上の長期連続観測システムの開発-(予報)" LAGUNA(汽水域研究). 5. 197-208 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi