• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

養生中のセメント改良土に乾燥履歴を与えた場合の強度・変形特性に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 10650492
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関金沢工業大学

研究代表者

前川 晴義  金沢工業大学, 工学部, 助教授 (60113031)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードセメント改良土 / 乾燥履歴 / 劣化 / 一軸圧縮試験 / 三軸圧縮試験 / 強度変形 / 降伏曲面 / 破壊基準 / 降状曲面 / 一軸圧縮強さ / スレーキング / セメント / 土質安定処理 / 変形係数 / 粘土 / 養生
研究概要

地下水面付近の地盤は、地下水面の変動に伴い乾湿繰返し条件を受ける。本研究では、養生中のセメント改良土が乾湿を受けた場合の強度・変形特性への影響を明らかにすることを目的にした。供試体に乾燥を与える時期は、乾燥履歴の影響を調べるために、打設後の3日目と強度試験の5日前の2種類とし、所定の条件で乾燥した供試体は、2日間密封した後で湿潤状態(水浸)に戻した。乾燥の影響を鮮明にするために、乾燥を与えない条件や乾燥後は水浸させない条件でも実験も行い、強度試験を実施するまでの養生期間は、1、4、8、15週間とした。平成10年度は、基礎的な強度・変形特性を一軸圧縮試験で調べた結果、次の時効が明らかになった。
1)養生期間の早い時期に乾燥を与えると、養生期間の増加に従って、強度が増加するが、乾燥を与える時期が遅い場合には、強度低下を起こした。また、変形特性も同様であった。
2)養生期間が長くなるに従い、乾湿条件の強度に与える影響が大きくなり、乾燥を全く与えなかった場合のそれよりも下回ることが明らかになった。養生の早い時期に与えた乾燥は、硬化の促進と体積収縮が強度増加に寄与するのに対し、遅い場合は、劣化に結び付く。
また、平成11年度の三軸圧縮試験の結果からは、以下の事項が明らかになった。
1)残留強度線は、養生期間、乾燥履歴および測圧条件に関係なく、一本の直線で整理可能であり、劣化に伴う強度低下は、最大強度線の低下で確認ができた。
2)劣化に伴い降伏曲面が縮小する実態と、その規則性が明らかにできた。
長期レベルでの安定問題に対処するためにも、劣化に関連した詳細な研究が求められる。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi