研究課題/領域番号 |
10650494
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地盤工学
|
研究機関 | 福山大学 |
研究代表者 |
柴田 徹 福山大学, 工学部, 教授 (20027212)
|
研究分担者 |
田辺 和康 福山大学, 工学部, 講師 (30150816)
西原 晃 福山大学, 工学部, 助教授 (90164574)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 埋立て地盤 / 沈下解析 / ひずみ効果 / 温度効果 / RIコーン貫入試験 / 地盤のモデル化 / 圧縮性 / 年代効果 / 地盤モデル化 / 圧縮特性 / 沈下予測 / 液性限界 / ベーン試験 / フォールコーン試験 |
研究概要 |
本研究では大別して、1.沈下事例の解析/レオロジー特性の考察、2.RIコーン試験による地盤のモデル化、および3.粘土の物性に関する実験的研究から構成されている。 1.粘土地盤の圧密沈下に関わる諸問題をとりあげた。 (1)長期間にわたる沈下の実測記録を収集・解析し、観測的手法で地盤の一次圧密量を推定するには、浅岡法が有用であることを実証した。(2)温度(Τ)で定ひずみ速度(ε^^・)試験を実施する場合、ε^^・とΤの効果を、文献資料をもとにして調べた。所定のひずみε^^-を生じるまでの時間を[Τ_1、ε^^・_1]→t_1、[Τ_2、ε^^・_2]→t_2とすれば、t_2/t_1≒(Τ_1/Τ_2)^2なる関係を見いだした。これは「時間-温度換算則」に繋がる成果といえる。 2.代表者が以前に開発したラジオアイソトープ(RI)・コーン貫入試験機を用いて、地盤の変形挙動の予測に不可欠な地盤のモデル化を試みた。 (1)砂質地盤では、原位置における含水比/湿潤密度の深度分布を高精度に求め得ることを、砂の不攪乱試料(凍結採取)により確かめた。(2)粘土地盤では、海成履歴層が塩分を含有するために、RIコーン・水分計の計測値に影響を与える。よって旧塩田地で高塩分濃度の地盤を対象に、実用的で適切な補正法を提案した。 3.粘土の圧縮性/圧密降伏値/年代効果などを実験的に検討した。 その結果、これらの諸物性は練返し再圧密試料から求めた間隙比(е)〜圧力(р)関係として、 (е-е_<min>)/(W_L-W_<L・min>)=f(р)、[ただしW_L:液性限界、添字_<min>:最少値、f:関数] を基準にすれば、定量的に評価できることを示した。
|