• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工衛星画像解析および底質・底生動物調査に基づく内湾海域の富栄養化の動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 10650503
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水工水理学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

青木 伸一  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (60159283)

研究分担者 小出水 規行  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (60301222)
東 信行  弘前大学, 農学生命科学部, 助教授 (40262977)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード富栄養化 / リモートセンシング / クロロフィル / ランドサット / 水質 / 底質 / 底生動物 / 内湾
研究概要

研究期間中,平成10年8月21日,平成10年11月19日,および平成11年9月9日の3日間,ランドサットのデータ取得日にあわせて,三河湾内のおよそ30箇所において水質観測を実施した.水質観測項目は,クロロフィル濃度,水温,透明度,溶存酸素濃度,SS等である.また,平成10年8月21日には三河湾内の底生動物の調査も行った.さらに,平成10年7月31日〜8月5日および平成11年6月17日〜6月22日には,遠州灘沖でナメクジウオ(三河湾では天然記念物指定されている底生動物)の生態調査およびクロロフィル濃度分布の調査を行った.
人工衛星によるリモートセンシングについては,上記観測日当日に取得されたランドサットTMデータを(財)リモートセンシング技術センターより購入し,水質データ(特にクロロフィル濃度)との比較を行って衛生画像によるクロロフィル濃度のモニタリングの可能性について検討した。その結果,バンド1およびバンド3のTMデータを用いた簡便な予測法を提案することができた.ただし,提案式は夏期の水質予測には適用困難であり,今後さらに大気補正について検討する必要があることが明かになった.
また,三河湾内での底質および底生動物調査の結果,湾内のほぼ全域で有機汚泥によって覆われており,ナメクジウオの生息の可能性はほとんどないことがわかった.そこで,遠州灘沖のナメクジウオの生態調査を行ったところ,底質(粒径)との強い相関がみられ,三河湾の富栄養化による底質の変化が底生動物に大きな影響を与えていることが示唆された.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Aoki, S.: "Distribution of chlorophyll concentration in a eutrophic bay and its prediction from Landsat TM data"Proc. of the 11th Congress of the Asia and Pacific Division of the Int. Association for Hydraulic Research. Vol.1. 261-270 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubokawa, K.: "A new population of the Amphioxus (Branchiostoma belcheri) in the Enshu-nada Sea in Japan"Zoological Science. Vol.15. 799-803 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青木伸一: "ランドサットTMデータを用いた内湾のクロロフィル濃度分布の予測法とその適用性"第7回地球環境シンポジウム講演論文集. 77-83 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西尾友邦: "ランドサットTMデータを用いた三河湾内のクロロフィル濃度分布の予測"土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 175-176 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoki, S., N. Azuma and T. Obayashi: "Distribution of chlorophyll concentration in a eutrophic bay and its prediction from Landsat TM data"Proc. of the 11th Congress of the Asia and Pacific Division of the Int. Association for Hydraulic Research. vol. 1. 261-270 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubokawa, K., N. Azuma and M. Tomiyama: "A new population of the amphioxus (Branchchiostoma belcheri) in the Enshu-nada Sea in Japan"Zoological Science. Vol.15. 799-803 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoki, S. and T. Obayashi: "Applicability of satellite remote sensing of chlorophyll concentration in a eutrophic bay using Landsat TM data"Proc. of the 7th Symposium on Global Environment. 77-83 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishio, T., T. Obayashi and S. Aoki: "Prediction of Chlorophyll concentration in Mikawa Bay using Landset TM data"Proc. Annual Conf. of JSCE Chubu branch. 163-164 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青木伸一、大林栄正: "ランドサットデータを用いた内湾のクロロフィル濃度分布の予測法とその適用性"地球環境シンポジウム講演論文集,土木学会. Vol.7. 77-83 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] AOKI,S.,N.AZUMA 他: "Distribution of Chlorophyll Concentration in a Eutrophic Bay and Its Prediction from Landsat TM Data" Proc.of 11th Congress of The IAHR-APD. Vol.1. 261-270 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西尾友邦・大林栄正・青木伸一: "ランドサットTMデータを用いた三河湾内のクロロフィル濃度分布の予測" 土木学会中部師部研究発表会講演概要集. 175-176 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi