• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスポーテーションギャップモデルを用いた公共交通の成立性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650520
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関筑波大学

研究代表者

石田 東生  筑波大学, 社会工学系, 教授 (20114853)

研究分担者 古屋 秀樹  筑波大学, 社会工学系, 講師 (80252013)
岡本 直久  筑波大学, 社会工学系, 講師 (70242295)
鈴木 勉  筑波大学, 社会工学系, 講師 (00282327)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードトランスポーテーションギャップ / 都市交通政策 / 成立可能領域 / 有利地域
研究概要

本研究の研究成果として以下の3点が上げられる。
(1)TGモデル,交通需要モデル(鉄道有利領域算出モデル)の構築
本年度において、まずTGモデル,交通需要モデルそれぞれの構築を行った。両モデルの構築によって,都市圏域の広がり,人口密度,鉄道路線数,駅間間隔,鉄道運行頻度などの都市特性と需要面および公共交通の成立性との関連性,影響が明らかになった.
(2)両モデルを結合した公共交通の成立性が検討可能なシステムの開発
(1)で構築した2つのモデルを結合したシステムの開発を行った。このシステムは、交通施策が交通需要面および公共交通の採算面に及ぼす影響の両者を算出することが可能である。なお、本システムにおける考慮可能な政策として、(a)鉄道の標定速度向上、(b)相乗りによる実質的な道路容量の増加、(c)鉄道への初期投資補助、(d)鉄道への運営費補助、(e)ロードプライシングの実施、以上の5つがあげられる。
また、分析対象地域として首都圏(東京)をはじめ、札幌、盛岡、仙台、宇都宮、水戸、岡山の7箇所を取り上げており、各地域特性の考慮が可能となっている。
(3)発展途上国におけるTGモデルならびにMAAモデルの適用
東南アジアを中心とした発展途上国への適用性に関する検討を行った。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 石田東生,谷口守,鈴木勉,古屋秀樹: "交通手段の成立可能領域と有利地域に着目した交通政策の有効性の分析"運輸政策研究. Vol.2,No.1. 14-25 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cresencio Montalbo Jr., Haruo Ishida: "Can Urban Transportation Cope?-Transportation Gap Modeling for Asian Cities : the Case of Metro Manila-"Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies (EASTS). Vol.3,No.2. 239-254 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo ISHIDA, Mamoru TANIGUCHI, Tsutomu SUZUKI and Hideki FURUYA: "Transportation Policy Evaluation based on the Relationship between Domains and Dominated Territories of Each Transport Mode"Transport Policy Studies' Review. Vol.2, No.1. 14-25 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cresencio Montalbo Jr., Haruo Ishida: "Can Urban Transportation Cope? - Transportation Gap Modeling for Asian Cities : the Case of Metro Manila-"Journal of Eastern Asia Society for Transportation Studies (EASTS). Vol.3, No.2. 239-254 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田東生,谷口守,鈴木勉,古屋秀樹: "交通手段の成立可能領域と有利地域に着目した交通政策の有効性の分析"運輸政策研究. Vol.2,No.1. 14-25 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Cresencio Montalbo Jr.,Haruo Ishida: "Can Urban Transportation Cope? Transportation Gap Modeling for Asian Cities: the Case of Metro Manila"Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies( EASTS). Vol.3,No.2. 239-254 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石田,鈴木,古屋ほか: "交通機関の競合を考慮した公共交通の安全性に関する基礎的研究" 土木計画学研究・講演集. No.21. 499-502 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi