• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クリプトスポリジウム原虫のろ層内挙動と砂ろ過における高レベル処理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650536
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関北見工業大学

研究代表者

海老江 邦雄  北見工業大学, 工学部・土木開発工学科, 教授 (10001223)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードカオリン / クリプトスポリジウム / 蛍光ビーズ / 砂ろ過 / ゼータ電位 / pH / ポリ塩化アルミニウム(PAC) / ろ速 / ぽり塩化アルミニウム(PAC) / クリプトスポリジウム原虫 / 含蛍光マイクロビーズ / 蛍光顕微鏡 / 非定常運転
研究概要

水道水に起因するクリプトスポリジウム感染症が1980年代から頻発している。これを抑制するため、凝集および砂ろ過による固液分離効率を現状の2.5〜2.7logから4log程度に向上させることが重要な課題となっている。
本研究では、凝集および砂ろ過における当該原虫の除去挙動を把握するため、原虫モデル粒子として蛍光ラテックスマイクロビーズを用いて基礎的実験を行っている。その結果、以下のような諸知見が得られた。
(1)pHに伴う蛍光ビーズのゼータ電位の挙動は、カオリンなどの濁質や実際の原虫などのそれと概ね類似した傾向を示した。また、同ビーズの凝集沈澱処理性はカオリンのそれと類似しており、カオリン共存時における最適凝集のpHは6.4〜7.2である。
(2)蛍光ビーズを用いたろ過実験では、直接採砂・振とう剥離処理などの後、落射型蛍光顕微鏡下で試料中のビーズを計数する手法を考案した。この手法によるビーズの回収率は90.5〜96.4%と非常に高く、ビーズのろ層内抑留挙動を解明するのに有効である。
(8)蛍光ビーズのろ過挙動に関しては、ろ層が未熟なろ過初期に流出しやすいこと、原水の酸性化やろ速上昇時に、濁質に随伴して流出することなどを明らかにした。
(4)急速ろ過法によって当該原虫を高効率で分離するためには、最適のpH領域で凝集沈澱を行うこと、原水条件や運転条件の変動をできる限り避けることの他、ろ層が未熟なろ過初期を含めた全ろ過過程において、流出濁度の低減化のために、ろ材の凝集剤被覆などの工夫をすべきことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 海老江邦雄: "原虫のモデル粒子を用いた凝集および砂ろ過の基礎的検討"土木学会北海道支部論文報告集. 第54号(B). 644-649 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海老江邦雄: "カオリン,フミン酸と共存するクリプト原虫モデルの凝集・砂ろ過挙動"土木学会北海道支部論文報告集. 第55号(B). 718-723 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] EBIE KUNIO: "Removal Mechanisms of Fluorescent Latex Micro-Beads Used as a Surrogater of Cryptosporidium Oocysts inside Deep-Bed Filters"7th IAWQ Asia-Pacific Regional Conference,Asian Waterqual '99, Conference Preprint. Vol.1. 340-345 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Ebie, Katsuya Doi, Yukinori Tamagawa, Jae-Ho Lee, and Takeshi Hayashida: "Behavior of Fluorescent Latex Micro-Beads as a Surrogater of C, parvum in Coagulation and Filtration"Proceedings of Hokkaido Chapter of the Japan Society of Civil Engineerings. No.54(B). 644-649 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Ebie, katsuya Doi, Jae-Ho Lee, Takeshi Hayashida, Yoshitaka Takada, and Tae-Han Yoon: "Coagulation and Sand Filtration of the Water Containing Fluorescent Latex Micro-Beads as a Surrogater of Cyptospoxidium Oocysts with Kaolinite and/or Humic Acid"Proceedings of Hokkaido Chapter of the Japan Society of Civil Engineerings. No.55(B). 718-723 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Ebie, Katsuya Doi, Jae-Ho Lee: "Removal Mechanisms of Fluorescent Latex Micro-Beads Used as a Surro-gater of Cryptosporidium Oocyets inside Deep-Bed Filters"7th IAWQ Asia-pacific Regional Conference, Asian Waterqual '99, Conference Preprint. Vol.1. 340-345 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海老江 邦雄: "原虫のモデル粒子を用いた凝集および砂ろ過の基礎的検討"土木学会北海道支部論文報告集. 第54号(B). 644-649 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 海老江 邦雄: "カオリン、フミン酸と共存するクリプト原虫モデルの凝集・砂ろ過挙動"土木学会北海道支部論文報告集. 第55号(B). 718-723 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ebie, Kunio: "Removal Mechanisms of Fluorescent Latex Micro-beads Used as a Surrogater of Cryptosporidium Oocysts inside Deep Bed Filters"7th IAWQ Asia-Pacific Regional Conference, Asia Waterqual '99, Conference Preprint. Vol.1. 340-345 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 海老江,邦雄: "カオリン,フミン酸と共存するクリプト原虫モデルの凝集・砂ろ過挙動" 土木学会北海道支部 論文報告集. 第55号(B). 718-723 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi