• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数値シミュレーションによる沈殿池の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10650545
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関武蔵工業大学

研究代表者

綾 日出教 (綾 日出のり)  武蔵工業大学, 工学部, 教授 (60010675)

研究分担者 長岡 裕  武蔵工業大学, 工学部, 助教授 (90207986)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード沈殿池 / 密度流 / 数値シミュレーション / 相似率 / 水処理 / 表面積負荷 / 滞留時間 / 相似事 / シミュレーション / 相似 / 上下水道
研究概要

沈殿池は, 上水処理や下水処理における最も基本的な単位操作であるが, その挙動は複雑で相似率を合わせることができず模型実験は困難である. そのため, 設計や操作は経験的に行われている. 高価なパイロットプラント実験に替えて, 数値シミュレーションを導入すれば特性の把握が容易になる. 横流式沈殿池の流れを簡略化して, 2次元非圧縮性非定常流れとし, 単粒子沈降, 沈殿したスラッジの再浮上を無視, および一定水温とした. 数値解析法は, SMAC法で有限要素法を用い, 時間方向は台形法とした. 流入した濁質を含む水は急速に低下し, 密度流となって底部に沿って流れる. 沈降が良好な場合は沈降が終了した後, 流れは底部を離れて上昇し, 水面に沿った流れとなって末端から越流する. この流れによって, 流入部では水面近く, 末端では底部に死水域ができる. トレーサーをシミュレートすると, 流出のピークは設計滞留時間の10%で発現し, 強い短絡流となっているが沈殿は良好である. 沈降が悪い濁質では, 沈降がほぼ終了した流れが底部の密度流より離れて上向流となり, 水面で水平方向に変わって流出部に向かう. トレーサーのピークは約50%になる. 密度流は滞留時間を短くするので沈殿効率を低下させると考えられていた. しかし、濁質を含む密度流は底部を流れるので, 粒子の沈降する距離が短くなるため, 沈殿に支障が出なかった. 流入部の下部または上部の狭い範囲から流入させると, 密度流は強くなり厚さが小さくなる. シミュレーションによれば沈殿効率が大幅に改善でき, 経験的に行われていた事実と合致し, 数値解析の有効性が確認できた.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 石塚良介: "横流式沈殿池の数値シミュレーション、粒子の沈降速度と流入口形状による流況の変化"第51回全国水道研究発表会講演集. 51. 2 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川潤一郎: "横流式沈殿池の数値シミュレーション、沈降か悪い粒子が流況に及ぼす影響"第50回全国水道研究発表会講演集. 50. 86-87 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川潤一郎: "沈殿池の数値シミュレーション、粒子の沈降速度とフルード数による流況の変化"第26回土木学会関東支部技術研究発表会講演集. II・32・26. 222-223 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沢信延実: "沈殿池の数値シミュレーション、横流式沈殿池と放射流沈殿池の比較"第49回全国水道研究発表会講演集. 49. 88-89 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryosuke Ishizuka: "Numerical Simulation of Horizontal Sedimentation Tanks, Change of Current by Settling Velocity and Shape of Inlet"51st Annual Conference of JWWA. 51. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junichiro, Arakawa: "Numerical Simulation of Horizontal Sedimentation Tanks, Effects of Poor Settling Particles"50th Annual Conference of JWWA. 50. 86-87 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junichiro, Arakawa: "Numerical Simulation of Horizontal Sedimentation Tanks, Settling Velocity and Froud Number"26th Annual Conference Kanto District JSCA. II-32-26. 222-223 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobumi Osawa: "Simulation of Sedimentation Tanks, Horizontal tanks and Circulat Tanks"49th Annual Conference of JWWA. 49. 88-89 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石塚 良介: "横流式沈殿池の数値シミュレーション、粒子の沈降速度と流入口形状による流況の変化"第51回全国水道研究発表会講演集. 51. 2 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川 潤一郎: "横流式沈殿池の数値シミュレーション、沈降が悪い粒子が流況に及ぼす影響"第50回全国水道研究発表会講演集. 50. 36-87 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川 潤一郎: "沈殿池の数値シミュレーション、粒子の沈降速度とフルード数による流況の変化"第26回土木学会関東支部技術研究発表会講演集. II・32・26. 222-223 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大沢 延実: "沈殿池の数値シミュレーション、横流式沈殿池と放射流沈殿池の比較"第49回全国水道研究発表会講演集. 49. 88-89 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川潤一郎: "横流式沈殿池の数値シミュレーション、沈降が悪い粒子が流況に及ぼす影響" 第50回全国水道研究発表会講演集. 50. 2 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川潤一郎: "沈殿池の数値シミュレーション、粒子の沈降速度とフルード数による流況の変化" 第26回土木学会関東支部技術研究発表会講演集. II-32 26. 222-223 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大沢延実: "沈殿池の数値シミュレーション、横流式沈殿池と放射流式沈殿池の比較" 第41回全国水道研究発表会講演集. 49. 88-89 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi