研究課題/領域番号 |
10650546
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
田中 綾子 福岡大学, 工学部, 助手 (10131830)
|
研究分担者 |
松藤 康司 福岡大学, 工学部, 教授 (40078663)
花嶋 正孝 福岡大学, 工学部, 教授 (70078624)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 廃棄物埋立地 / 亜酸化窒素 / 発生メカニズム / 焼却残渣 / アンモニア酸化細菌 / 脱窒菌 / 化学的還元 / 埋立構造 / 化学的還元反応 / 脱空菌 / N_2O同位体比 / 鉄酸化細菌 |
研究概要 |
廃棄物を用いたバッチ振盪実験、埋立模型実験及びカラム実験を通して、不燃物を主体に埋立処分した埋立地における亜酸化窒素の発生機構とその発生量に関して以下の知見が得られた。 (1)焼却残渣や破砕不燃ごみ等の無機性廃棄物を主体に埋立処分された埋立地における亜酸化窒素の生成機構は、埋立初期では焼却残渣注の金属を触媒とした化学的還元反応が主体で、半年以降ではアンモニア酸化細菌による硝化反応および脱窒菌による還元反応等の生物反応が主体となる。 (2)アンモニア酸化細菌による硝化反応による亜酸化窒素の生成活性は脱窒菌に比べて高い。 (3)亜酸化窒素の生成活性は、嫌気的環境下で高まる。 (4)亜酸化窒素の生成量は、焼却残渣単独埋立がこれと破砕不燃ごみを混合して埋め立てた場合に比べて多い。 (5)全窒素減少量に対する亜酸化窒素の発生割合は化学的還元反応で0.10〜0.38%、生物的硝化反応で0.35%である。 (6)バッチ振盪実験およびカラム実験より求めた亜酸化窒素発生割合から、1984年〜1993年の10年間における一般廃棄物埋立地からの亜酸化窒素の発生量は54.2〜89.2t・N2Oと推計された。 (7)一般廃棄物埋立地から発生する亜酸化窒素量は二酸化炭素やメタンに比べると少ないが、無視できない量である。 2年間の研究を通して、不燃物主体の埋立地における主な亜酸化窒素の発生機構は、廃棄物中に多量に含有される金属類を触媒とした化学的還元反応およびアンモニア酸化細菌による生物的硝化反応であること、亜酸化窒素の発生量を削減するためには、埋立層内をできるだけ好気的にし、焼却残渣単独埋立ではなく破砕不燃ごみ等の他の廃棄物と混合する必要があること等が明らかになった。
|