• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大都市における事業系一般廃棄物の固形燃料の実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650547
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関福岡大学

研究代表者

柳瀬 龍二  福岡大学, 工学部, 助手 (20131849)

研究分担者 松藤 康司  福岡大学, 工学部, 教授 (40078663)
花嶋 正孝  福岡大学, 工学部, 教授 (70078624)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード固形燃料 / 事業系一般廃棄物 / 大都市 / 大規模事業所 / 固形燃料利用施設 / リサイクル不能な紙類 / 減量化
研究概要

本研究は資源循環型社会システムを構築する手段の一つとして、廃棄物の固形燃料化による熱エネルギーの有効利用が注目される中で、大都市において事業系一般廃棄物の中で、リサイクルできない可燃物の固形燃料化の可能性と廃棄物の減量効果について検討した。
1年目は固形燃料を生産する側の安定供給と品質管理を把握するため、福岡市をモデルに固形燃料の原料となる事業系一般廃棄物の質的・量的調査を実施した。その結果、事業系一般廃棄物中のリサイクルできない可燃物を、固形燃料の原料として確保できる量は1日当たり約75t/日であり、事業系一般廃棄物の1/4が固形燃料の原料として回収可能であった。また、その組成はリサイクルできない雑紙や廃プラスチックを主体とした、固形燃料の原料が確保できることが示唆された。2年目は固形燃料を利用する側の諸条件について検討した。固形燃料の利用施設として、ボイラー等を使用している一般企業や公共施設等へのアンケート調査と固形燃料利用施設へのヒアリングを実施した。固形燃料を燃料として使用する意志がある事業所は5%と極めて少なく、基本的には既存のボイラー施設で固形燃料使用が可能であり、燃焼後の焼却残渣の市町村への受入れが求められていた。一方、固形燃料を利用しない理由として、固形燃料を使用する施設がない点や、施設の改造によるコスト問題,労力と人件費の上昇,工場周辺への気遣い及び固形燃料の保管方法等への懸念があった。
以上、大都市での固形燃料化の可能性について検討してきたが、廃棄物を固形燃料化は減量効果が認められるが、固形燃料の需要先の確保には熱エネルギー収支と事業コストバランス等を解決することが必要であった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 柳瀬龍二,花嶋正孝,松藤康司: "大都市における固形燃料化の可能性に関する研究(1)"全国都市清掃研究発表会講演論文集. 第20回. 41-44 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuji YANASE, Ysushi MATSUFUJI, Masataka HANASHIMA: "Research into Commercial Application of Urban Ordinary Business Waste as Refuse-Derived Fuel (1)"Proceedings of the 20th Annual Conference of the Japan Waste Management Association. 70-72 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳瀬龍二,花嶋正孝,松藤康司: "大都市における固形燃料化の可能性に関する研究(1)" 全国都市清掃研究発表会講演論文集. 第20回. 41-44 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi