• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

干潟浅海域のベントス生殖・定着技術導入によるエコエンジニアリング修復システム開発

研究課題

研究課題/領域番号 10650551
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

稲森 悠平  独立行政法人国立環境研究所, 循環型社会形成推進・廃棄物研究センター, 室長 (10142093)

研究分担者 水落 元之  独立行政法人国立環境研究所, 循環型社会形成推進, 廃棄物研究センター・主任研究員 (50260188)
徐 開欽  独立行政法人国立環境研究所, 流域圏環境管理研究プロジェクト, 主任研究員 (20250722)
渡辺 信  独立行政法人国立環境研究所, 生物圏環境研究領域, 領域長 (10132870)
須藤 隆一  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70109916)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード環境生態工学 / 環境負荷 / 底生生物 / 定着化 / 水質浄化 / 人工干潟 / エコエンジニアリング / 人口干潟 / 水質浄化能 / 有用海産物 / 生態工学 / 千潟生態系 / 定着化技術 / 環境要因 / 底生動物 / 人工千潟 / 干潟生態系 / Neanthes japonica / 汚泥減量化 / 硝化脱室 / 硝化細菌
研究概要

環境生態工学の原点であり、COD、窒素、リン等の浄化力を有し、有用海産物の再生産の場としての干潟における共存と安定のシステムを構築する上で、生態学、生態工学水理学、分析化学的側面に立ち、干潟生態系の浄化機能と密接に関連する食物連鎖を構成する各種生物間の捕食被捕食関係を含めた相互作用、重要なマクロベントスの生殖・定着化技術、水質浄化と生物間相互作用に係わる各種パラメータを明らかにするために研究を行った。
本年度は、干潟ベンチスケールモデルを作成し千潟底生生物であるゴカイ、アサリ、バクテリアで構成されるメソコズムを活用し、重油を環境汚染物質の指標として影響試験を行った。その結果、アサリはゴカイに比べ、環境負荷に対して感受性が高く低濃度でも死滅し、死骸由来の有機物により水質の悪化を生じるが、ゴカイが存在する系ではそれほど大きな水質変動を生じないことがわかった。このことから、底生生物の中でもゴカイは、環境汚染物質の中でも重油の存在下において浄化能力を維持することの可能性が示唆された。このことは環境負荷である重油等の環境汚染物質としての有機物等を基質としてバクテリアが増殖し、有機物の分解・浄化の後、ゴカイの捕食によって有機物がさらに低減されるものと考えられた。さらに、葛西人工千潟と三番瀬の自然干潟のCOD浄化能と生物種類数・現存量を調査したところ、水深1〜3m付近において三番瀬は現存量で大きく上回っており、COD浄化能は人工干潟の2倍以上有していることがわかり、干潟の生物物理化学的な観点からの適正構造が重要なことがわかった。また、前年度までの研究成果から、エコエンジニアリングを導入した修復システムにおいて浄化機能強化を図れるベントスの生殖・定着化技術を工夫することにより、干潟の浄化能力を高められるであろうことが示唆された。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 木村賢史: "葛西人工海浜における生物生息環境の不安定化に係わる環境因子の検討"土木学会論文集. (664). 55-63 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 稲森悠平: "バイオ・エコエンジニアリング研究施設"日本エネルギー学会誌. 79. 554-557 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Osamu Nishimura: "Influence of bivalve on nutrients cycle in coastal area"Proc.of MEDCOAST99-EMECS99 Joint Conference. 283-292 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kenshi Kimura: "Restoration of a coastal ecosystem - the KASAI artificial tidal flats"Proc.of MEDCOAST99-EMECS99 Joint Conference. 683-694 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Sakamaki: "Behavior of nitrogen of tidal flat in a tide time scale"Proc.of MEDCOAST99-EMECS99 Joint Conference. 261-268 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木村賢史: "東京都内湾における付着動物の分布と水質浄化機能" 水環境学会誌. 21(1). 35-40 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kenshi Kimura: "Basic Research on Filtration, Respiration and As similation Rates of Suspension Feeding Bivalves" Japanese Journal of Water Treatment Biology. 34(3). 183-194 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 修: "人工干潟が水質浄化能に及ぼす影響の数値モデルによる解析" 日本沿岸域学会論文集. 10. 137-149 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kenshi Kimura: "Sessile Animales Distribution and their Water Quality Purification Function in Tokyo Inner Bay(in Japanese)" Journal of Japan Society on Water Environment. 21(1). 35-40 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi