• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3方向地動を受ける木造軸組講法住宅の弾塑性応答性状に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650559
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関信州大学

研究代表者

笹川 明  信州大学, 工学部, 教授 (00017922)

研究分担者 五十田 博  建設省建築研究所, 第三研究部, 主任研究員 (40242664)
HIROSHI Isoda  Building Research Institute Ministry of Construction, Senior Researcher
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード木質構造 / 木造軸組講法 / 筋かい / 3方向地動 / 弾塑性応答 / 解析モデル / 地震応答解析 / 木造軸組構法 / 筋かり
研究概要

1.提案した解析モデルを用いて、複数の筋かいを配置した構面モデルの弾塑性応答解析を実施した。この解析では、水平1方向の地震波を作用させた時と、水平動と上下動を同時に作用させた時の応答変位や最大軸力を比較し、上下動が建物の応答に及ぼす影響について検討した。複数の地震波について解析を行った結果、(1)構面上部の時刻歴応答変位、最大応答変位では、上下動の影響は見られず、(2)筋かいでは、最大軸力が上下動により約5%増加した。(3)柱では、水平動のみ作用させた時の最大軸力が非常に小さい柱に上下動の影響が見られ最大軸力が2〜3倍になったが、それ以外の柱では最大軸力の増加は約20%であった。また、各接合部の最大応答変位と接合部実験の荷重―変位関係を比較し、地震時の損傷分布を把握した。
2.構面モデルの検討終了後、解析モデルを3次元に拡張し、弾塑性応答解析を実施した。1.の結果より、上下動は部材の軸力に関してある程度影響を及ぼすものの、建物全体の応答にはそれほど影響しないと考えられるため、3次元モデルの解析では、水平2方向(NS、EW成分)の地震波を同時に作用させたときの水平応答変位や変動軸力について検討した。複数の地震波について、NS成分、EW成分のみを作用させた時の応答と2方向地動を作用させた時の反応を比較した結果、(1)建物上部の最大水平応答変位は、1方向入力の変位の二乗和平方と2方向入力の変位とでほぼ同様の値であった。(2)2方向入力時の隅柱の最大引張軸力は、1方向入力時のNS、EW成分の最大値の何れかと近い値を示し、2方向地動により最大で約30%増加した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 半田 勝己: "部材、接合部を最小単位とする筋かい耐力壁の弾塑性応答解析モデル"日本建築学会大会学術講演梗概集 C-1 構造III. 231-232 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Handa Katsumi: "Seismic Analysis model which handled members and joints as the minimum unit on bracing wall"Summaries of technical papers of annual meeting Architectural Institute of Japan C-1 structure III. 231-232 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 半田 勝己: "部材、接合部を最小単位とする筋かい耐力壁の弾塑性応答解析モデル"日本建築学会大会学術講演梗概 C-1 構造III. 231-232 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi