• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鋼構造柱-はり溶接合部の低サイクル疲労に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650573
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関東京電機大学

研究代表者

見村 博明  東京電機大学, 理工学部, 教授 (00057233)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード柱-はり接合部 / 溶接 / 低サイクル疲労 / き裂進展 / 破壊力学
研究概要

試験体は側柱に接続するはりを想定したト型形式で、実大の約1/2とした。柱には角形鋼管、はり材にはH形鋼を用いた。また、柱-はりの接合には通しダイヤフラムを用いた。試験体の種類はスカラップの有無、及び裏当て金の有無のそれぞれの組み合わせによる4種類で、各種類に対して6体、計24体の試験体を製作した。
実験ははり端の変位がはりの全塑性モーメント時の弾性変位(Δp)の1.0〜2.0倍となるような両振り振幅とし、変位振幅値と疲労き裂発生、疲労き裂進展挙動、及びはりの破断時繰返し回数の関係を求めた。
破壊形式はスカラップが無く裏当て金が無い場合は、全ての試験体ともダイヤフラムとフランジの溶接止端部で且つフランジ縁からき裂が生じ、フランジ全幅にき裂が進展して破壊に至った。裏当て金が有る場合は1.25Δp以下では裏当て金の溶接止端部から、また1.5Δp以上ではダイヤフラムとフランジの溶接止端部からき裂が発生し、フランジ全幅を貫通した。一方、スカラップが有り裏当て金が無い場合では1.0Δp未満ではフランジ側面の溶接止端部からき裂が発生し破断に至った。変位振幅が1.0Δp以上ではフランジの中央のスカラップ底付近にき裂が発生し、破壊に至った。また、裏当て金が有る場合は全ての試験体において裏当て金のすみ肉溶接異端部からき裂が発生し、破壊に至った。
柱-はり溶接接合部の疲労寿命は同一の変位振幅に対してスカラップが無い場合はそれが有る場合よりも2〜3倍程度長寿命となる。また、裏当て金の有無に依る寿命の差異は、スカラップが無い場合は裏当て金無しがそれが有る場合よりも長寿命となり、スカラップが有る場合は1.0Δp以下では裏当て金無しが裏当て金有りよりも長寿命となるが、1.0Δp以上では裏当て金の有無に依らず同程度であった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 阿久津敬人: "鋼構造柱ーはり溶接接合部の低サイクル疲労に関する研究,その1"日本建築学会大会学術講演梗概集. 437-438 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 見村博明: "鋼構造柱ーはり溶接接合部の低サイクル疲労に関する研究,"日本建築学会構造系論文報告集. 521. 111-118 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿久津敬人: "鋼構造柱ーはり溶接接合部の低サイクル疲労に関する研究,その2"日本建築学会大会学術講演梗概集. 611-612 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤英樹: "低サイクル疲労下におけるき裂進展評価に関する実験"日本建築学会大会学術講演梗概集. 341-342 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshito AKUTHU: "Low Cycle Fatigue of Beam-Column Welded Connection (Part1)"Summaries of Technical papers of Annual Meeting of AIJ. 437-438 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroaki MIMURA: "Low Cycle Fatigue of Beam-To-Column Welded Connection, (Fatigue strength of full penetrated welding joint used model specimens)"J.struct.Constr.Eng., AIJ. 521. 111-118 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshito AKUTHU: "Low Cycle Fatigue of Beam-Column Welded Connection (Part2)"Summaries of Technical papers of Annual Meeting of AIJ. 611-612 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki SAITOI: "Evalution on Crack Growth Behavior for Structural Steel under Low Cycle Fatigue (Part1 Crack propagation rate in base metal)"Summaries of Technical papers of Annual Meeting of AIJ. 341-342 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿久津敬人: "鋼構造柱-はり溶接接合部に低サイクル疲労に関する研究,その1"日本建築学会大会学術講演梗概集. 437-438 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 見村博明: "鋼構造柱-はり溶接接合部に低サイクル疲労に関する研究"日本建築学会構造系論文報告集. 521. 111-118 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 阿久津敬人: "鋼構造柱-はり溶接接合部に低サイクル疲労に関する研究,その2"日本建築学会大会学術講演梗概集. 611-612 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤英樹: "低サイクル疲労下におけるき裂進展評価に関する実験"日本建築学会大会学術講演梗概集. 341-342 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 阿久津敬人: "鋼構造柱-はり溶接接合部の低サイクル疲労に関する研究" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 437-438 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 見村博明: "鋼構造柱-はり溶接接合部の低サイクル疲労に関する研究" 日本建築学会構造系論文報告集. 521. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi