• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トレーサーガス試験による高気密住宅の換気性状診断システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650594
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築環境・設備
研究機関東京理科大学

研究代表者

倉渕 隆  東京理科大学, 工学部, 助教授 (70178094)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードトレーサーガス試験 / 高気密住宅 / 換気 / 通風 / 現場実測 / 空気齢 / シミュレーション
研究概要

本研究は,最近の高気密住宅における換気・通風性状の把握を目的に,1)トレーサーガス実験による各室の換気性状の評価法,2)通風性状の評価法,及び3)設置された換気システムに及ぼす気密性能や外界条件の影響の解明を目的としたものである。まず,第1の目的に対して,実大モデル住宅における基礎実験を実施し,トレーサーガスの放出法をパルス法とし,放出間隔を30分程度に設定すると精度の高い各室定常濃度の推定及び各室間換気量の評価が可能なことを明らかにした。この結果を受けて,超高層集合住宅の一住戸を対象に開発手法を適用し,数種類の汚染質発生モードに対応した各室定常濃度分布の推定,空間換気量の評価を行い,このような評価が現場にて迅速に可能であることを確認した。第2の目的である窓開放時の通風性状の評価に当たっては,中層集合住宅における実測を行い,トレーサーガスを開口部にて放出した場合,風下側の室内濃度及び風下側開口部における濃度は概ね均一になることを見出したが,室濃度の時間変化は各室一様混合とした場合の微分方程式の解との対応が十分でなく,トレーサーガスの放出法や,室内空気の攪拌などについて一層の検討が必要であることが分かった。この点について一部風洞模型実験と現場における圧力測定結果を併用する試みを一部開始した。最後の換気システムと外界条件,気密性能との関連については,首都圏の超高層集合住宅を対象として多数の実測調査を実施し,超高層住宅のドア部分の気密性状が建物によって大きく異なり,これが建物全体の気密性能そのものに重大な影響を与えること,またドアの隙間相当面積が換気設備による室内各部の換気性状に重大な影響を与え得ることが判明した。この結果に基づき、センターコア型の住宅に関し,風洞実験結果,気象データ,気密性能に関する調査資料を統合して検討する手法を開発した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 倉渕隆、臼井正武、吉原利正、澤地孝男: "トレーサーガス減衰実験に基づく多数空間換気性状の評価法に関する研究(その1)任意の汚染質発生に対応した定常濃度の推定法について"日本建築学会1998年度大会(九州)学術講演梗概集. D-2. 391-938 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倉渕隆、臼井正武、吉原利正、澤地孝男: "トレーサーガス減衰実験に基づく多数空間換気性状の評価法に関する研究(その2)多数室間換気性状評価法の検証実験および高気密住宅への適用結果"日本建築学会1998年度大会(九州)学術講演梗概集. D-2. 939-940 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小田芳嗣、倉渕隆、嵐口晃弘、鎌田元康、千田善孝: "超高層集合住宅における常時小風量換気システムの適切な設計法に関する研究-センターコア型住宅における換気シミュレーション"空気調和衛生工学会学術講演会講演論文集. 1205-1208 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Kurabuchi, Masatake Usui, Kazumasa Yoshihara and Takao Sawachi: "An Evaluation Method of Inter-Room Air Exchange Characteristics Based on Tracer Gas Decay Experiments Part 1 Estimation of Steady State Concentration for Arbitrary Distributed Source Conditions"Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. D-2. 937-938 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatake Usui, Takashi Kurabuchi, Kazumasa Yoshihara and Takao Sawachi: "An Evaluation Method of Inter-Room Air Exchange Characteristics Based on Tracer Gas Decay Experiments Part 2 Evaluation Method of Inter-Room Air Exchange Characteristics Applied to Full Scale House Model and Actual Air-Tight House"Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. D-2. 939-940 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitsugu Oda, Takashi Kurabuchi, Akihiro Arashiguchi, Motoyasu Kamata and Yoshitaka Chida: "Study on Proper Design Method Of Constant Low Air Volume Ventilation System Installed at Super-High Rise Apartment Houses"Technical Papers of Annual Meeting The Society of Heating, Air-Conditioning and Sanitary Engineers of Japan. 1205-1208 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小田芳嗣,倉渕 隆,嵐口晃弘,鎌田元康,千田善孝: "超高層集合住宅における常時小風量換気システムの適切な設計法に関する研究-センターコア型住宅における換気シミュレーション"空気調和衛生工学会学術講演会講演論文集. 1205-1208 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 倉渕 隆、臼井正武、吉原和正、澤地孝男: "トレーサーガス減衰実験に基づく多数室間換気性状の評価法に関する研究(その1)任意の汚染質発生に対応した定常濃度の推定法について" 日本建築学会1998年度大会(九州)学術講演梗概集. D-2. 937-938 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 臼井正武、倉渕 隆、吉原和正、澤地孝男: "トレーサーガス減衰実験に基づく多数室間換気性状の評価法に関する研究(その2)多数室間換気性状評価法の検証実験および高気密住宅への適用結果" 日本建築学会1998年度大会(九州)学術講演梗概集. D-2. 939-940 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi