• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人体モデルを含む室内温熱・空気環境の数値予測法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650595
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築環境・設備
研究機関神奈川大学

研究代表者

岩本 静男 (岩本 靜男)  神奈川大学, 工学部・建築学科, 助教授 (20213316)

研究分担者 近藤 武士  神奈川大学, 工学部・建築学科, 助手
今野 雅  神奈川大学, 工学部, 助手
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード被験者実験 / 皮膚表面温度 / 放射熱授受 / 人体放熱モデル / 赤外線放射温度計 / 着衣表面温度 / 放射伝熱 / 被検者実験 / 不整形面形態係数 / 一般曲線座標 / 寄留・放射連成計算
研究概要

(1)被験者実験による人体放熱モデルの検証:平成10年度冬期から平成12年度冬期にわたって、述べ188名の被験者を用い、被験者周辺の温熱環境要素と皮膚表面温度を計測し、人体モデルの計算結果と比較した。その結果、手・足を除いた各部位で±1.0℃以内でよく一致し、本研究で用いた田辺らの16部位モデルの妥当性を確認できた。
(2)数値計算法の洗練と連成:一般曲線座標系における人体の各表面は不整形となるが、各面の形態係数の計算法に今野らによるヘミキューブ法を主体とする計算方法を採用し、計算時間の高速化を図った。また放射熱授受計算との連成を達成し、計算方法の構築を行った。ただし、計算結果は実測と4℃程度異なる結果となった。また計算安定性も悪く、連立一次方程式の数値解法に工夫が必要であり、妥当な計算時間で求められるよう今後検討する必要があろう。
(3)今後の課題:人体モデルでは皮膚表面温度の算出は妥当であったが温冷感指標と被験者温冷感申告との間に大きな差が見られた。また放射熱授受計算では実験結果と大きく異なる結果となった。今後さらに洗練が必要である。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 米木貴文,岩本静男,近藤武士: "人体放熱モデルによる温熱環境評価に関する研究-被験者実験結果との比較による検討-"空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集. vol.III. 1313-1316 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yoneki, S.Iwamoto and T.Kondoh: "Study on evaluating thermal environment by human thermal model -Comparison between experiment and calculation results-"Technical Papers of Annual Meeting, The Society of Heating, Air-Conditioning and Sanitary Engineers of Japan. Vol.3. 1313-1316 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米木貴文,岩本靜男,近藤武士: "人体放熱モデルによる温熱環境評価に関する研究-被験者実験結果との比較による検討-"空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集. vol.III. 1,313-1,316 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi