• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痴呆性老人グループホームのケアシステムと空間構成に関する日-瑞比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650598
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関京都大学

研究代表者

外山 義  京都大学, 工学研究科, 教授 (50282116)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードスウェーデン / グループホーム / 痴呆性高齢者 / ケア / 痴呆 / 痴呆性老人 / ケアシステム / なじみ
研究概要

わが国におけるグループホームの変遷および現状を整理したうえで、1)1985年頃から本格的に導入されたグループホームは、建設するコミューンに対して国が補助金を出したこともあって、80年代未から急速に増えたこと、2)グループホームが導入された当初は、入居者定員は6名と定められており、複数ユニットを同一敷地内に建設することも禁じられ、独立型のグループホームしか認められていなかったが、入居者の老齢化および重度化に伴い、複数ユニット統合型や老人ホームやシュクヘム改修型等による併設型のグループホームが登場し、1ユニット当たりの入居者数が8〜10人に増えたこと、3)こうしたケアシステムの変化に伴い、当初は45m^2あった居室の床面積も25〜28m^2にまで減少し、台所もキチネットに替わってきていること等、制度化されて15年経過したスウェーデンの痴呆性グループホームについて、ケアおよび空間構成の変遷を示した。
グループホームの建築計画事例については、日本、スウェーデンともに1)長い廊下を作るとアルツハイマー型痴呆の高齢者は自分の部屋の位置がわからなくなり、廊下を行ったり来たりして、意味のない行動を繰り返す結果となるため長い廊下を作らないこと。2)入居者が常にケアワーカーの視野に入っているよう、Visibilityのある共有空間を作り、スタッフが入居者の行動を把握しやすく、かつ労働負担を軽減できるようにすること。3)意味のある行動が展開できるように、家庭的な雰囲気を作ること、の3点が確認された。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 厳爽: "介護体制と入居者の生活構成の関わりに関する考察"日本建築学会計画系論文集. 528. 111-117 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井敏: "先進事例にみる共用空間の構成と生活の関わり"日本建築学会計画系論文集. 524. 109-116 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木健二: "環境移行前の小規模処遇ケアにおける入居者の生活展開"日本建築学会近畿支部研究報告集(計画系). 121-124 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 外山義: "ゲループホーム読本"ミネルヴァ書房. 193 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ShuangYAN, Satoshi ISHII, Hiroshi TACHIBANA, Tadashi TOYAMA, and Yasushi NAGASAWA: "EFFECT OF VARIATIONS IN CARE ON RESIDENTS' DAILY LIVES ; Study on the adaptive behavior of the people with dementia to care environment (2)"Japan Archit.Plann.Eng., AIJ. No.528 Feb.. 111-117 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi ISHII, ShuangYAN, Tadashi TOYAMA, Hiroshi TACHIBANA, and Yasushi NAGASAWA: "COMMON SPACE AND LIFE IN AN ADVANCED DESIGNED GROUP-LIVING ; Study on the environment of group-living for the people with dementia Part1"Japan Archit.Plann.Eng., AIJ. No.524 Oct.. 109-115 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji SUZUKI, Tadashi TOYAMA, and Ken MIURA: "A Study on Behavioral Pattern in the Environment with small-scale before Transiton"Archituctual Institute of Japan Kinki Chapter Research Meeting Planning. June. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi TOYAMA: "Group Home 'Dokuhon'"MINERUVA Publishing Company. 193 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木健二: "環境移行前の小規模処遇ケアにおける入居者の生活展開"日本建築学会近畿支部研究報告集. (計画系). 121-124 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 厳爽: "介護体制と入居者の生活構成の関わりに関する考察"日本建築学会計画系論文集. 528. 111-118 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 敏: "先進事例にみる共用空間の構成と生活の関わり"日本建築学会計画系論文集. 524. 109-106 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 外山 義: "グループホーム読本.痴呆性高齢者ケアの切り札"ミネヴァ書房. 193 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi Toyama: "Environment-Behavior Study in a Dementia Care Facility, Based upon Traditional Japanese Residential Architecture" Book of Abstracts 1APS 15 Conterence. 1. 66-66 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi