• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本型コレクティブハウジングの失敗から学高齢者のグループリビングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650612
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関京都府立大学

研究代表者

上野 勝代  京都府立大学, 人間環境学部, 教授 (90046508)

研究分担者 佐々木 伸子  徳山工業高等専門学校, 土木建築工学, 助手 (90259937)
上掛 利博  京都府立大学, 福祉社会学部, 助教授 (30194963)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード高齢者住宅 / グループリビング / 高齢者施設 / コレクティブ住宅 / 共同生活型住宅 / 復興住宅 / 兵庫県 / 過疎地域 / 協同生活型住宅 / 集住 / 小規模老人ホーム / 復興型コレクティブ
研究概要

本研究は、わが国で実施あるいは、計画されてきた高齢者向けグループリビング、コレクティブハウジングを取り上げ、主として"失敗"、"問題点"に着目して、その原因を多目的に調査することによって、日本の高齢者特有の集住へのニーズや日本型コレクティブ住宅の規模、居住者層、空間計画、居住ルール、行政の支援システムのあり方を明らかにすることを目的としたものである。
具体的には、第1編で、主として過疎地域における公的グループリビングの試みを広島県、島根県、岡山県の事例を対象に、民間建設の事例を7事例対象に調査した。その結果、1)現在成立しているグループリビングは「拡大家族型」、「地縁型」、「ケア・サービス重視型」、「ネットワーク型」の4タイプがあること。2)グループリビング成立には、立地条件や自立と共同生活を促す空間、設備などのハード的要因とコーディネータの適切なサポートや入居者の自主性を尊重した緩やかなルールなどソフト的な要因が関与することが明らかとなった。第2編では、阪神・淡路大震災の復興住宅として供給された「ひょうご災害復興型コレクティブハウジングを取り上げ、入居直後と約1年半の変化を調査した。その結果、1)コミュニティ形成は、グループによって差があるが、コミュニティ形成にはグループの規模、共用空間の広さや位置、設備などのハード面と自治体活動やLSAの支援などのソフト面の要因が影響していること。2)今後公営住宅層を対象とした供給を考える場合、入居者募集や共同居住体験のあり方などコレクティブ居住の理解が必要であることがわかった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Shinko, Sasaki: "Creating a Living Commynity for the Elderly-A study on Group Living for the Eldely in Japan"Implementation of Safety and Health on Construction Site. 123-130 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大江 七恵: "ひょうご災害復興型コレクティブ住宅における入居初期段階の状況-入居者の住まい方と空間評価について-"都市計画論文集. 34. 811-816 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinko,Sasaki: "Creating a Living Community for the Elderly - A Study on Group Living for the Eldely in Japan"Implementation of Safety and Health on Construction Site. 123-130 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nanae,Oe: "A state of Beginning Collective Life on Hyogo Reconstructed-type Collective Housing - about the way of Living and Value of Planning by Residents"Papers on City Planning. No.34. 811-816 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinko Sasaki, Katsuyo Ueno: "Creating a Living Community for the Elderly-A study on Group Living for the Eldely in Japan"Implementation of Safety and Health on Construction Site. 123-130 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大江七恵、上野勝代、佐々木伸子: "ひょうご災害復興型コレクティブ住宅における入居初期段階の状況-入居者の住まい方と空間評価について-"都市計画論文集. 34. 811-816 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi