• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世寺院における客殿・方丈型本堂の成立と系譜に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650642
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関近畿大学

研究代表者

櫻井 敏雄  近畿大学, 理工学部・建築学科, 教授 (60088424)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード邸宅風本堂 / 客殿 / 方丈 / 客殿型本堂 / 本坊方丈 / 塔頭 / 主殿造 / 書院造 / 近世寺院 / 邸宅風本殿 / 書院 / 近世本堂 / 法堂 / 講堂 / 方丈型本堂
研究概要

整然とした古代寺院の七堂伽藍内の金堂は別にして、金堂・本堂と呼称される建物には、平安時代以降、特に中世において大別して本格的な密教寺院本堂と邸宅風な本堂の二種類の形態が存在している。そのうち、邸宅風本堂の系譜は異質・複雑で遺構も少なく、平面形態や空間構成も多様で不明な点が多い。
本研究では近世の邸宅風本堂を調査・比較検討し、整理したなかから問題点を引き出し、これまで本堂とは別の性格をもつ建物と考えられていた方丈・書院の遺構も加え、内仏や仏壇の有無の観点から検討した。臨済宗塔頭方丈は邸宅風な本堂として著名で、室町時代の遺構を有するが、その祖型については明確ではない。
天台宗や真言宗では平安時代、皇族・貴族の子弟が入寺して寝殿造や主殿の形式を子院に持ち込んだと考えられているが、主殿の建物が寺院において内仏や仏壇を設けながら変質する過程が認められた。もはやここでは寝殿造の様相をとどめるものはない。ここでは整形六間取りの禅宗寺院塔頭方丈の強い影響を受けた事は考えられなかった。
強い影響をうけたのは室町時代末期から近世初頭にかけて僧侶養成のために浄土宗や日蓮宗で設立した檀林で、その中心堂宇は大規模な建物で講堂・法堂・方丈とよばれたが、恐らく大寺の本坊方丈の形式が流用されたものと推定される。
室町時代の時宗・浄土宗本堂は邸宅風といっても、近世の方丈型本堂とは異なり、密教寺院の本堂を簡略にしたものであったが、脇陣を脇の間化したことは重要で、これは一層、近世では主張され、その結果、塔頭方丈六間取り平面を流用することになったものと考えられる。
曹洞宗本堂は、禅宗様仏殿の形態とは異なる客殿風・方丈風の本堂を造立したことが知られ、それは臨済宗塔頭方丈の影響をうけながら、室町時代後期には奥行の深い内陣をもつ八間取りの平面として成立していたものとみられる。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 櫻井敏雄他: "臨済宗塔頭方丈と曹洞宗本堂について"日本建築学会近畿支部報告集.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 櫻井敏雄他: "近世真言宗・天台宗寺院の子院客殿について"日本建築学会近畿支部報告集.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 櫻井敏雄他: "中世真言宗・天台宗寺院の子院客殿について"日本建築学会近畿支部報告集.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOSHIO SAKURAI, al: "On the Branch Temple of RINZAI and SOUTOU Sects in the Early Modern Times"JOURNAL OF ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOSHIO SAKURAI, al: "On the Branch Temple of SHINGON and TENDAI Sect in the Early Modern Times"JOURNAL OF ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOSHIO SAKURAI, al: "On the Branch Temple of SHINGON and TENDAI Sect in the Middle Ages"JOURNAL OF ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 櫻井、大草、島田: "臨済宗塔頭方丈と曹洞宗本堂について"日本建築学会近畿支部報告集.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻井、島田、大草: "真言宗天台宗寺院の子院客殿について"日本建築学会近畿支部報告集.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻井: "中世真言宗・天台宗寺院の子院客殿について"日本建築学会近畿支部報告集.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻井敏雄: "近世寺院における方丈型本堂の系譜" 日本建築学会論文報告集.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi