• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

竪穴住居の空間分節に関する復原研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650643
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

浅川 滋男  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 遺構調査室長 (90183730)

研究分担者 武藤 康弘  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (80200244)
蓮沼 麻衣子  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 研究員 (50300736)
西山 和宏  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 研究員 (10290933)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード竪穴住居 / 空間分節 / 象徴的二元論 / 土屋根 / 天窓 / 炉 / 石棒 / 人工洞窟 / 埋ガメ / 焼失住居跡 / 北方ユーラシア / 縄文住居 / 性差 / 朝鮮半島 / 済州島 / 埋甕 / 貼り床 / ベッド状遺構 / 火の中心性
研究概要

本研究の報告書は、第I部「竪穴住居の空間と機能」と第II部「焼失住居の構造復原」に大きく分かれている。第I部は住居の内部空間を対象とした論考であり、以下の6章により構成される(カッコ内は執筆者を示す)。第1章「竪穴住居の空間分節」(浅川滋男)、第2章「洞穴遺跡の空間構造」(田邊由美子)、第3章「九州地方における定住開始期の竪穴住居」(古澤生)、第4章「縄文草創期・早期の竪穴住居」(神野恵)、第5章「御所野遺跡の焼失住居にみる内部空間」(高田和徳)、第6章「北米先住民の住居と集落」(武藤康弘)。続く第II部は、焼失遺構から竪穴住居の構造と生活単位を復原しようとする論考であり、以下の4章からなる。第7章「縄文集落遺跡の復原-御所野遺跡を中心に-」(浅川・西山和宏・高田和徳)、第8章「弥生高地性集落の焼失住居-山陰地方の3つの事例から-」(浅川)、第9章「東北・北海道における歴史時代の竪穴住居」(西山・蓮沼麻衣子)、第10章「人工洞窟としての竪穴住居-大原D遺跡SC003の復原研究から-」(浅川)。第I部は空間、第II部は構造に照準を定めており、竪穴住居の理解にとって、両者は相互補完的な役割を担っている。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 浅川滋男,西山和宏,高田和徳: "縄文時代の土屋根住居の復原(一)"月刊 文化財. 6月号. 55-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅川滋男,西山和宏,高田和徳: "縄文時代の土屋根住居の復原(二)"月刊 文化財. 7月号. 36-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅川滋男,西山和宏: "縄文集落遺跡の復原-岩手県一戸町・御所野遺跡西区の焼失住居から-"第2回アジアの建築交流国際シンポジウム論文集. 333-336 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅川滋男: "竪穴住居の空間分節"古代史の論点. 2. 100-130 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅川滋男: "竪穴住居と高床式建築"文化財を探る科学の眼. 6. 9-13 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅川滋男: "妻木晩田遺跡の焼失竪穴住居"奈良国立文化財研究所年報. 2000-I. 30-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅川滋男(編): "先史日本の住居とその周辺"同成社. 544 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅川滋男(編): "北東アジアのツングース系諸民族住居に関する歴史民族学的研究"住宅総合研究財団. 79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeo ASAKAWA: "Burnt pit dwelling at Mukibanda Site"ANNUAL BULLETIN of Nara National Cultural Properties Research Institute. 2000-I. 30-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅川滋男: "妻木晩田遺跡の焼失竪穴住居"奈良国立文化財研究所年報. 2000-I. 30-31 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本長二郎,浅川滋男,佐藤浩司,太田邦夫: "先史時代の木造建築技術をめぐって"木の建築. 50号. 13-27 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 浅川滋男: "人工洞窟としての竪穴住居"日本人と日本文化 ニュースレター. 15号. 7 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 浅川滋男: "竪穴住居の空間と構造"国際日本文化センター千田研究室. 154 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 浅川滋男: "竪穴住居の空間分節"古代史の論点. 2. 100-130 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浅川滋男: "竪穴住居と高床式建築"文化財を探る科学の眼. 6. 9-13 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浅川滋男(編): "北東アジアのツングース系諸民族住居に関する歴史民族学的研究"住宅総合研究財団. 79 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浅川滋男: "離島の建築"至文堂. 98 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浅川滋男・西山和宏・高田和徳: "縄文時代の土屋根住居の復原(一)-岩手県一戸町御所野遺跡の焼失竪穴住居-" 月刊文化財. 6月号. 55-59 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 浅川滋男・西山和宏・高田和徳: "縄文時代の土屋根住居の復原(二)-岩手県一戸町御所野遺跡の焼失竪穴住居-" 月刊文化財. 7月号. 36-40 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 浅川滋男: "御所野遺跡-縄文時代中期の環状集落-" 建築雑誌. 9月号. 22-23 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 浅川滋男・西山和宏: "縄文集落遺跡の復原-岩手県一戸町御所野遺跡〓の焼失住居から-" 第2回アジアの建築交流国際シンポジウム論文集. 333-336 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 浅川滋男: "太陽にむかう船-池上曽根遺跡・大型掘立柱建物の復原-" 奈良国立文化財研究所年報. 1998-I. 18-19 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 浅川滋男: "池上曽根遺跡からの反論-復原建物の実証性をめぐって-" 建築雑誌. 11月号. 67-70 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 浅川滋男(編): "先史日本の住居とその周辺" 同成社, 544 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 浅川滋男(共著): "古代史の論点2 -男と女-" 小学館 印刷中, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi